就職状況



進路状況

学科名 |
卒業者数 |
卒業生進路内訳 |
||||
運輸科 |
男子 |
女子 |
合計 |
就職者 |
進学者 |
左記以外 |
2022年度 |
94 |
4 |
98 |
78 |
10 |
10 |
2021年度 |
96 |
2 |
98 |
74 |
12 |
12 |
2020年度 |
79 |
4 |
83 |
70 |
4 |
9 |
2019年度 |
91 |
1 |
92 |
78 |
7 |
7 |
2018年度 |
77 |
5 |
82 |
73 |
2 |
7 |
2017年度 |
68 |
2 |
70 |
59 |
1 |
10 |
2016年度 |
84 |
3 |
87 |
69 |
6 |
12 |
2015年度 |
82 |
3 |
85 |
80 |
3 |
2 |
2014年度 |
74 |
4 |
78 |
69 |
6 |
3 |
2013年度 |
90 |
6 |
96 |
55 |
9 |
32 |
編入学状況
短大で学んだ知識をさらに向上させたいと考えている学生諸君には四年制大学への編入学という方法があり、現在多くの大学が編入学生を受け入れています。試験科目および単位認定については、それぞれの大学によって異なるので志望大学に直接確かめる必要があります。編入学制度をとる大学の試験科目の多くは、志望する学部の専門論述試験と英語です。また単位認定についてはほとんどの大学で一括認定制度を採用しています。
主な推薦指定校(2022年度)
本校では以下の大学に推薦制度があり、単位認定の際に有利なことから以下の大学への進学を勧めています。
拓殖大学
流通経済大学
東京情報大学
東京福祉大学
相模女子大学
太成学院大学
東京富士大学
大阪経済法科大学
芦屋大学
東京経済大学
松蔭大学
本学からの推薦の状況は原則として1年次の学業成績が優れていることですが2年次の成績が考慮されることもあります。 編入学志望者は特別な対策が必要となるため進学担当教員に必ず相談し絶えず助言を受ける必要があります。
進学状況
2022年度の進学状況は以下の通りです。
東京経済大学:3名
流通経済大学:2名
拓殖大学:1名
東京富士大学:1名
二松学舎大学:1名
2021年度の進学状況は以下の通りです。
岩手県立大学:1名
日本大学:1名
東京経済大学:1名
拓殖大学:1名
東京情報大学:3名
愛知産業大学:1名
2020年度の進学状況は以下の通りです。
駒澤大学:1名
拓殖大学:1名
文教大学:1名
流通経済大学:1名
2019年度の進学状況は以下の通りです。
島根大学:1名
中央大学:1名
日本大学:1名
関西学院大学:1名
近畿大学:1名
流通経済大学:2名
2018年度の進学状況は以下の通りです。
流通経済大学:1名
2017年度の進学状況は以下の通りです。
石巻専修大学:1名
2年間の就職活動スケジュール


入学前
入学前教育
入学後の学習対応および日本語検定受験・SPI対策のための準備学習開始
1年次・前期
・基礎ゼミ1~6
・キャリアデザイン
・自己表現法
・文章表現技術A
・実務基礎能力論1~4A
・政治経済
・コミュニケーション論
・ビジネスマナー
・学外実習
(インターンシップ 6~10月)
1年次・後期
・基礎ゼミ1~6
・企業研究
・キャリア形成論
・文章表現技術B
・実務基礎能力論1~4B
・現代社会論
・学外実習
(インターンシップ 6~10月)

入学前
入学前教育
入学後の学習対応および日本語検定受験・SPI対策のための準備学習開始
1年次・前期
・資格取得の支援
学内を準会場とした資格試験の実施
(日本語検定など。なお受験は任意)
1年次・後期
・内定者、卒業生を通じた情報提供
・就職セミナー(9月、2月、3月)
・資格取得支援


キャリア情報論
就職活動がピークとなる中、鉄道会社などの会社説明会や社会人としての思考(時間管理、ロジカルシンキング)を身につける。

キャリア実践
キャリア実践・模擬面接・グループディスカッションなどの映像から自身の振り返りを行い行動を再確認する。


キャリア支援室

・個人就職相談(随時)
・就職セミナー
・資格取得支援(学内準会場)
・後輩たちへの就職支援
・内定者による就職対策講座
・各鉄道会社の人事担当者による会社説明会
