東京交通短期大学ブログ 資料請求はこちら 卒業生の方 在学生の方 受験生・保護者の方 トップページへ

フィナーレは祝砲とともに 鉄道200周年記念イベント潜入記 ③

 
みなさん、こんにちは! いかがお過ごしでしょうか?

 

前回のブログ記事は、ダーリントンでの式典の模様をお伝えしました。

 

今日は、ストックトン・ダーリントン鉄道の開通200周年のフィナーレを飾る、9月28日のストックトンでの模様をお伝えします。

 

ストックトンの正式名称は、「ストックトン・オン・ティーズ」。「ティーズ」というのは、ストックトンを流れるティーズ川を指していて、日本語に(無理に)訳すのであれば「ティーズ川のたもとにあるストックトン」ということになりますか。こうした地名はイギリス各地にみられるもので、例えばイギリスを代表する劇作家ウィリアム・シェークスピアの生誕地は、「ストラットフォード・アポン・エイボン」(エイボン川のほとりのストラットフォード)という感じです。

 

 

これが現在のティーズ川。そしてもともとのストックトン駅は、右の写真奥の建物の付近にあったらしい…

 

ティーズ川はその先にある北海に流れ込んでいて、商業上・軍事上の拠点として古くから栄えており、造船業も盛んでした。また、産業革命時には内陸部で採掘された鉱石の積出港としても注目されるようになります。ちなみに意外と知られていないことですが、火を灯すためのマッチが発明された場所でもあるんです。

 

 

やってきました、ストックトン。駅は結構簡素なつくり…。 ただ、駅にはそれらしく機関車の車輪と煙突みたいなものが。

 

 

お出迎えのバンドも練習しています。

 

この日、ストックトン駅から歩いて30分ほどの閑静な住宅地に向かいました。見ると、鉄道の築堤のそばに大きな広場がありまして、ここがフィナーレの会場になったわけです。

 

 

この日は車両全面通行止め

 

 

会場はこんな感じ。参加者の多くが地元住民。
左写真の奥の築堤に、ロコモーション号がお出ましになります。会場には巨大スクリーンも。ロコモーション号の様子が映し出されています。

 

 

時間を追うごとに続々と集まっていきます。

 

待つこと1時間ほど、ついにロコモーション号が現れました!

 

 

3日間のイベントの最終日、会場は大いに沸きます!

 

 

しかもここには英国陸軍も祝砲をもって出迎えています。

 

いよいよクライマックス( https://youtu.be/WHNJTFn-wfY

 

初めて祝砲を間近で聞きまして、その迫力といったら…! ここまでするのかと、圧巻でございました。

 

感動のフィナーレ。惜しまれつつも、ロコモーション号は人びとに見送られていて旅立っていきました…

 
 

この3日間、ロコモーション号を追いかけながら取材を重ねていきましたが、一言で表すなら「圧倒的」、とても日本では真似できないだろうと思うばかりでした。

 

まず、通常の旅客列車を運休させてまで記念列車(しかも、当時使われた機関車のレプリカ)を走らせたこと。いまでは地方路線となっている区間なので、時間指定で運休することは確かに可能かもしれません。しかし、3日間にわたってこれを実施しようとしたことに、鉄道発祥の国としての矜持を見ることができました。日本で例えるなら、鉄道博物館の1号機関車と当時使われた客車をつなげて、10月14日に新橋―横浜間の列車を運休にして走行させる、というところでしょうか。なかなか想像ができません…。

 

次に、沿線地域社会を巻き込んだ壮大な「お祭り」であったことです。ダーリントン、そしてストックトンもそうでしたが、市の中心街では期間中、様々なイベントを開催することで盛り上がりを後押ししていました。王族や政治家も参列していましたが、あくまで主人公は沿線住民。格式張らず、誰もが気軽に参加でき、アクティビティやパフォーマンスを楽しみながら、時には自らも歌って踊って、思い思いに鉄道200周年を和やかに楽しむ、いや、酔いしれていたのが印象的でした。

 

そして、今回の取材で特に感じたのが、歴史に対する思い入れの強さでした。日本における周年行事は、どちらかといえばグッズ販売や観光誘致など、鉄道会社の収入確保や地域経済振興に重きを置いている印象があります。それに対してイギリスは、ロコモーション号のレプリカをつくって走行させ、鉄道開業時の様子を描いた絵をそのまま再現するかのような演出もあり、様々な形で鉄道200周年の重みに触れられる機会にあふれていました。なんといっても、この式典への参加は基本的に無料、気持ちさえあれば誰でも参加できたわけですから! 商業主義ではなく、真面目に、かつ楽しく歴史に触れ、その目撃者になる。その瞬間に立ち会えたことは本当に得難いことでした。

 

これで3日間の鉄道200周年イベントの模様はお伝えしましたが、実はこれ以外にも話題はありますので、それを少しずつこのブログでも紹介していきます。

 

ひとまずここで3回シリーズの記事はこれでおしまい。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

本内容については、3月に開催されるミニ・オープンキャンパスでもお話するつもりですので、ご関心のある方はぜひいらしてください!

 

執筆者:本学専任教員 宗像 俊輔

 
 
 

 

2025年10月27日

前のページへ

2025.10.27 フィナーレは祝砲とともに 鉄道200周年記念イベント潜入記 ③


2025.10.15 200年前と同じあの場所で… ロコモーション号はダーリントンへ 鉄道200周年記念イベント潜入記②


2025.10.10 東交祭2025を開催しました!


2025.10.06 伝説のあの機関車がついに走る…! - 鉄道200周年記念イベント潜入記① -


2025.09.06 高知往復鉄道移動、帰りはサンライズ!


2025.08.12 今年も「国内旅行業務取扱管理者試験」の夏期講習が始まりました!


2025.08.05 南東北の小さな旅


2025.07.26 地域の足を守る 特別教養講座「地方鉄道の現状とダイヤ作成について」開催


2025.07.23 AED講習と消火栓放水訓練に参加してきました


2025.07.16 2025年度 最新内定状況!(2025年7月15日)


2025.06.26 キハ10保存会の活動に参加!


2025.06.16 学外レクリエーション「JR東日本”都区内パス”を利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2025.06.10 東武鉄道に魅せられた学生と共に進路決定のご挨拶へ!—杉戸高校訪問記—


2025.06.02 ボウリング部の活動🎳 池袋ロサボウルでボウリング!


2025.05.26 「交通文化論ゼミ」で「武蔵野鉄道 開通110年周年」展を見に行きました


2025.05.13 「歴史学A」で祭りの見学に行きました!


2025.05.07 『鉄道百五十年史』贈呈式挙行


2025.04.08 日本貨物鉄道株式会社 隅田川駅見学 Vol.2


2025.04.01 日本貨物鉄道株式会社 隅田川駅見学 Vol.1


2025.01.28 ニュース時事能力検定試験1級に合格しました


2025.01.06 新年のご挨拶


2024.12.25 専門ゼミ発表会が開催されました


2024.12.05 「巳・蛇」がつく交通スポットをめぐる


2024.11.12 交通見学会 ~小田急電鉄 喜多見電車基地&小田急バス 登戸営業所~


2024.11.04 卒業生が講師として「ご存じですか?【駅運転】のお仕事。」を講義


2024.10.03 交通文化論ゼミの合宿


2024.09.25 入試がいよいよ始まりました!


2024.08.06 旅取(国内旅行業務取扱管理者)試験対策夏期講習が始まりました!


2024.07.30 JTB様に内定いただきました


2024.07.23 2024年度(令和6年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2024.07.09 AED講習会に参加しました


2024.06.29 本学卒業生の小澤梓先生にご講演いただきました!


2024.06.20 学外レクリエーション「東京メトロ24時間券を利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2024.06.15 2024年度 最新内定状況!(2024年6月10日)


2024.06.10 本学卒業生の渡邊俊介先生にご講演いただきました!


2024.06.03 日本語検定対策講座が始まりました!


2024.05.27 B Sフジ「レッツ・トレ活」の撮影が行われました♪


2024.03.18 櫻井 寛 写真展「列車で行こう!The Railway World」開催


2024.03.13 学生会主催で就職活動セミナーを開催しました


2024.03.06 鉄道の安全運行への努力に触れる -小田急相模大野車両基地見学-


2024.02.28 鉄道貨物を支える人々に密着 -JR貨物 隅田川駅見学-


2024.02.22 在学生向けの鉄道運転シミュレータ体験会を実施しました


2024.02.16 学生論文集の表紙を飾る写真が決定しました!


2024.02.05 「辰・龍・竜」がつく「バス停」をめぐる


2024.02.02 専門ゼミ発表会が開催されました


2024.01.26 四年制大学から就職、そして本学入学へ


2024.01.20 新年のご挨拶


2023.12.19 「学外活動」で王子神社のお祭りと東大博物館へ!


2023.12.06 平日キャンパス見学会を再開いたします


2023.12.03 鉄道会社による「ゲン担ぎ」


2023.11.14 引退前のVSEに乗ってみた!―「交通見学会」in 2023―


2023.10.16 首都圏の短編成列車をめぐる3:下町遊歩編


2023.10.07 東交祭(2023)を開催しました


2023.09.10 首都圏の短編成列車をめぐる2:多摩迷走編


2023.08.30 本所防災館体験ツアーに参加しました


2023.08.17 旅取夏期講習が始まりました!


2023.08.03 首都圏の短編成列車をめぐる1


2023.07.24 2023年度(令和5年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2023.07.12 学園主催のAED講習に参加しました


2023.06.05 学外レクリエーション「JR東日本都区内パスを利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2023.05.18 『鉄道ダイヤ情報』に卒業生が掲載されました!


2023.05.11 旅行業務取扱管理者試験に合格しました!


2023.05.02 減りゆく「頭端式ホーム」を訪ねて


2023.04.17 祝開業 東急新横浜線!


2023.02.10 JR貨物のインターンシップで隅田川駅・隅田川機関区へ!


2023.01.19 専門ゼミ発表会が開催されました


2023.01.11 本学が「鉄道業界就職ガイドブック2024」に掲載されました


2022.12.17 初めてのひとり暮らしの強い味方!学生マンションのご紹介


2022.12.11 創立70周年記念式典


2022.12.03 ミニ・オープンキャンパスを実施しました


2022.11.07 交通見学会を実施しました!


2022.10.18 日本語検定 団体表彰 東京書籍賞・優秀賞受賞にあたって


2022.10.11 本学卒業生の卒業論文が引用されました!


2022.10.02 今年も東交祭を開催しました!


2022.09.29 「鉄道史ゼミ」日帰りゼミ旅行!!


2022.09.14 JR貨物の駅長OBに直撃インタビュー第二弾


2022.09.10 池袋防災館体験ツアーに参加しました


2022.09.02 「鉄道ゼミ」に出張模擬授業&説明会


2022.08.12 旅取夏期講習が始まりました


2022.08.08 2022年度(令和4年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2022.08.01 新型コロナウィルスワクチンの学内接種を実施


2022.07.21 JR貨物の駅長OBに直撃インタビュー


2022.07.13 学園主催のAED講習に参加しました


2022.06.26 学外活動で「沖縄復帰50 年」企画展へ


2022.06.20 オープンキャンパスへ行ってみよう


2022.05.24 東京メトロ24時間券で学外レクリエーション


2022.05.04 卒業生が特別教養講座講師に


2022.04.25 卒業生との座談会(キャリア支援室主催)


2022.04.22 鉄道会社で働くために役立つ資格とは


2022.04.01 学長挨拶


2022.03.31 名誉教授称号授与式が行われました


2022.03.30 学長退任のご挨拶


2022.03.14 本学が「鉄道業界就職ガイドブック2023」に掲載されました


2022.02.14 さようなら、京急パタパタ


2022.01.17 大学入学共通テストで鉄道の時刻表


2022.01.06 新年のご挨拶


2021.12.24 鉄道博物館で夜間貸切イベント


2021.11.30 ゼミ旅行 茨城空港見学と関東鉄道車両基地見学


2021.11.29 2021年度最新内定状況


2021.11.20 喜多見車両基地から貸切ロマンスカーで出発


2021.11.16 湯田先生がラジオ番組にゲスト出演されました


2021.10.24 「幸福の招き猫電車」と10,000匹の招き猫 (=^ェ^=)


2021.09.27 2日間の東交祭


2021.09.15 オープンキャンパスでシミュレータ体験


2021.08.05 2021オープンキャンパス開催


2021.06.04 資格取得者の紹介&資格の種類


2021.05.28 毎月1日はモチベーションア〜ップ


2021.03.16 新幹線のおなまえっ


2021.02.01 交通英語って何だろう


2021.01.11 「今だからこそできること」を考えよう


2021.01.06 新年のご挨拶


2020.11.16 交通見学会で周遊クルーズ


2020.10.14 東交祭を開催しました


2020.09.11 AERAMOOK「就職力で選ぶ大学2021」短期大学GUIDE BOOKに掲載


2020.09.02 保護者向け説明会を実施しました


2020.09.01 第1回オープンキャンパス開催


2020.07.18 日本の鉄道車両の大活躍inジャカルタ


2020.06.09 オンライン授業がスタートしてから1ヶ月が経ちました


2020.04.20 鉄道偉人の「掃苔」


2020.03.10 鉄道研究部の野外活動(フィールドワーク)


2020.03.02 鉄道総研見学


2020.02.18 交通・観光業界 女子高校生向け座談会 開催


2020.01.28 初詣と鉄道


2020.01.21 「交通・観光業界 女子高生向け座談会」を開催します


2020.01.14 本学学生が情報セキュリティマネジメント試験に合格しました


2020.01.06 新年のご挨拶


2019.12.10 国土交通省職員研修の講師を務めました


2019.11.26 都電荒川線貸し切りツアー


2019.11.09 10月30日に交通見学会を実施しました


2019.10.22 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(3日目)


2019.10.14 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(2日目)


2019.10.07 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(1日目)


2019.10.06 交通論ゼミ ゼミ合宿2019


2019.09.30 東交祭を開催しました


2019.09.24 交通判例分析ゼミ夏期合宿


2019.09.17 ゼミ合宿報告(労働法ゼミ)


2019.09.10 小鉄日記3「ちかはく満喫」編


2019.09.02 第2回オープンキャンパスが開催されました


2019.08.19 本学の指定学生寮に見学に行きました


2019.08.13 「鉄道模型コンテスト2019」に参加しました


2019.08.10 2019年度 就職内定状況


2019.08.06 2018年度資格取得状況


2019.07.30 東京オリンピック・パラリンピックまであと1年


2019.07.20 第1回オープンキャンパスが開催されました


2019.07.13 オープンキャンパス開催のお知らせ


2019.06.26 令和元年度 春の叙勲報告


2019.06.25 歴史の博物館の見学


2019.06.20 短大のうちわが完成しました


2019.06.11 学外レクリエーション


2019.06.04 寝台列車の生きる道


2019.05.28 ガイドブックが完成しました


2019.05.21 平成から令和への「ゴールデンウィーク」


2019.05.13 本学の歴史について


2019.05.03 今年度最初の体験入学会が実施されました


2019.04.21 小鉄日記2「もう一つの学校」編


2019.04.14 東京交通短期大学にたどり着くキーワード


2019.04.04 小鉄日記


2019.04.01 本学卒業生いすみ鉄道社長に就任


2019.02.16 アクセス


2019.01.29 ご挨拶