常勤教員
教授:4名、准教授:3名、専任講師:2名、助教:1名
学長・教授 松岡 弘樹
担当科目:法学、交通判例分析ゼミ
学科長・教授 高橋 真悟
担当科目:経済学、経済政策論ゼミ、特別教養講座
教授 栗田 善吉
担当科目:交通概論、交通経済学、鉄道経済学、航空論、海運論、都市・地域交通論ゼミ
教授 田邉 友昭
担当科目:基礎ゼミ、実務基礎能力論、自己表現法、企業研究、労働法ゼミ
准教授 藤井 大輔
担当科目:基礎ゼミ、実務基礎能力論、交通事業論、交通政策論、交通論ゼミ
准教授 濱 雄亮
担当科目:基礎ゼミ、鉄道史、歴史学、鉄道史ゼミ
准教授 小宮 全
担当科目:基礎ゼミ、情報リテラシー、情報システム論、情報科学概論、鉄道プログラミング
専任講師 眞中 今日子
担当科目:基礎ゼミ、実務基礎能力論、統計学、交通史、交通需要論
専任講師 田島 樹里奈
担当科目:基礎ゼミ、情報リテラシー、交通英語入門Ⅱ
助教 栗原 圭二
担当科目:キャリアデザイン、キャリア情報論、キャリア形成論、学外実習
非常勤教員
客員教授 櫻井 寛
担当科目:世界の鉄道研究
講師 相原 洋二
担当科目:簿記論
講師 天野 美穂子
担当科目:コミュニケーション論
講師 有馬 貴之
担当科目:観光地理
講師 泉 健也
担当科目:体育実技
講師 井戸 大輔
担当科目:マーケティング論
講師 大槻 忠史
担当科目:交通英語入門、交通英語
講師 大田 博樹
担当科目:ビジネス倫理
講師 太田 実
担当科目:観光事業論
講師 笠井 文雄
担当科目:環境経済学
講師 兼高 聖雄
担当科目:心理学
講師 國部 友弘
担当科目:文学
講師 小池 知之
担当科目:基礎英語
講師 城本 高輝
担当科目:鉄道システム論
講師 清 夏美
担当科目:情報リテラシー
講師 関 修
担当科目:哲学
講師 高柳 直弥
担当科目:観光学概論
講師 竹内 由利子
担当科目:ビジネスマナー、情報リテラシー
講師 田中 美和
担当科目:経営学、経営組織論、経営戦略論
講師 手塚 郁子
担当科目:観光関係法規、旅行実務論、観光プランニング実践、観光文化資源論
講師 中島 麻紀
担当科目:鉄道基礎、鉄道工学
講師 中村 成美
担当科目:鉄道運転論
講師 中村 陽一
担当科目:環境科学概論他
講師 新島 尚子
担当科目:文章表現技術
講師 福山 圭介
担当科目:政治経済、現代社会論、交通英語
講師 藤代 仁音
担当科目:保健体育理論
講師 町田 直子
担当科目:基礎英語
講師 山口 るみ子
担当科目:中国語
講師 湯田 聡
担当科目:自動車交通論、ホスピタリティ論
教員紹介
※表題をクリックすると詳細が表示されます
基本情報
氏名 | 松岡 弘樹 |
---|---|
役職名 | 学長 |
職位 | 教授 |
専門領域 | 法律学(商法・会社法) |
出身 | 東京都 |
学位 | 学士(法律学)[慶応義塾大学] |
所属学会 | 日本私法学会 |
担当科目
法学
交通判例分析ゼミ
オフィス・アワー
水曜日(16:30~19:00)
金曜日(15:00~19:00)
略歴
1978年3月 | 慶応義塾大学法学部法律学科 卒業 |
---|---|
1983年3月 | 東洋大学大学院法学研究科博士後期課程 単位取得 |
1983年4月~1989年3月 | 東京交通短期大学 非常勤講師 |
1989年4月~1991年3月 | 東京交通短期大学 専任講師 |
1990年4月~2002年3月 | 東洋大学短期大学 非常勤講師 |
1991年4月~1997年3月 | 東京交通短期大学 助教授 |
1993年4月~1996年3月 | 尚美学園短期大学 非常勤講師 |
1994年4月~2008年3月 | 東京情報大学 総合情報学部 非常勤講師 |
1996年4月~現在 | 東洋大学 法学部 非常勤講師 |
1997年4月~現在 | 東京交通短期大学 教授 |
1998年4月~現在 | 自由が丘産能短期大学 非常勤講師 |
2005年4月~2016年3月 | 東京交通短期大学 副学長 |
2006年4月~現在 | 拓殖大学 商学部 非常勤講師 |
2007年4月~2014年3月 | 大東文化大学 経営学部 大学院 非常勤講師 |
2016年4月~現在 | 東京交通短期大学 学長 |
2016年6月 | 一般社団法人 東京都私立短期大学協会 監事 |
2017年6月 | 公益財団法人 私立大学退職金財団 監事 |
2018年6月 | 一般財団法人 短期大学基準協会 監事 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap」をご覧ください
基本情報
氏名 | 高橋 真悟 |
---|---|
役職名 | 学科長 |
職位 | 教授 |
専門領域 | 経済学(経済学史、制度経済学) |
出身 | 神奈川県 |
学位 | 学士(経済学)[慶應義塾大学] |
所属学会 | 経済学史学会 |
担当科目
経済学
経済政策論ゼミ
特別教養講座
オフィス・アワー
水曜日(17:00~19:30)
略歴
2002年3月 | 慶應義塾大学経済学部 卒業 |
---|---|
2004年3月 | 京都大学大学院経済学研究科修士課程 修了 |
2010年3月 | 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程 修了 |
2010年4月~2011年3月 | 京都大学大学院経済学研究科 研修員 |
2011年4月~2012年3月 | 京都大学大学院経済学研究科、帝京大学総合教育センター 非常勤講師 |
2012年4月~2014年3月 | 東京交通短期大学運輸科 准教授 |
2012年4月~2018年3月 | 神奈川工科大学基礎・教養センター 非常勤講師 |
2012年11月~2013年3月 2018年4月~2019年3月 |
日本大学経済学部 非常勤講師 |
2014年4月~現在 | 東京交通短期大学運輸科 教授 |
2016年4月~現在 | 東京交通短期大学運輸科 学科長 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap」をご覧ください
基本情報
氏名 | 栗田 善吉 |
---|---|
職位 | 教授 |
専門領域 | 交通経済学 |
学位 | 修士(経済学) |
所属学会 | 日本交通学会 |
担当科目
交通概論
交通経済学
鉄道経済学
航空論
海運論
都市・地域交通論ゼミ
オフィス・アワー
木曜日(13:00~16:00)
略歴
1993年3月 | 大東文化大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学 |
---|---|
1992年4月~2014年3月 | 一般財団法人運輸調査局調査研究センター研究員 |
1999年10月~2003年3月 | 東京経営短期大学非常勤講師 |
2003年4月~現在 | 大東文化大学経済学部現代経済学科非常勤講師 |
2014年4月~2015年3月 | 東京交通短期大学非常勤講師 |
2015年4月~現在 | 東京交通短期大学教授 |
研究業績
・「北陸新幹線開業効果に関する一考察」単著(東京交通短期大学研究紀要第23号)2018年3月
・「整備新幹線の開業と交通行動の変化~需要予測モデルとの関係を踏まえて~」単著(東京交通短期大学研究紀要第22号)2017年3月
・「地方鉄道衰退に関する一考察」単著(東京交通短期大学研究紀要第20号)2015年3月
・「Inter-urban travel demand analysis using integrated model: Latest report from Japan」共著(Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.8 (No.69) 2011年1月
・「規制影響分析(RIA)入門―制度・理論・ケーススタディ」共著(NTT出版)2009年7月
・「我が国における交通機関別の旅客交通需要動向の時系列分析」共著(土木計画学・講演集No.37)2009年6月
・「ネットワーク産業の規制改革」-欧米の経験から何を学ぶか- 共著(日本評論社)2001年3月
・「最適規制」-公共料金入門-共訳(文眞堂)1998年6月
・「消費者の旅行行動に関する一考察」単著(日本消費経済学会年報大17集)1996年3月
基本情報
氏名 | 田邉 友昭 |
---|---|
職位 | 教授 |
専門領域 | キャリアデザイン |
出身 | 大阪府 |
学位 | 学士(法学)[関西学院大学] |
所属学会 | 日本キャリアデザイン学会 |
担当科目
基礎ゼミ
実務基礎能力論
自己表現法
企業研究
労働法ゼミ
オフィス・アワー
月曜日(18:10~19:30)
木曜日(13:00~19:00)
※水曜日(応相談)
要予約
略歴
1989年 | 関西学院大学 法学部 卒業 |
---|---|
1989年~2004年 | 株式会社リクルート |
2004年~2006年 | ソニー・ヒューマンキャピタル株式会社 |
2006年~2008年 | アポプラスステーション株式会社 |
2009年~現在 | ええ人材採用研究所(代表) |
2010年~2014年 | 横浜商科大学 非常勤講師(キャリアデザインⅣ) |
2012年 | 東京交通短期大学 非常勤講師(キャリア支援論) |
2013年~2014年 | 東京交通短期大学 助教 |
2015年~2018年 | 東京交通短期大学 准教授 |
2017年~ | 株式会社コンフィアック 取締役 |
2019年~ | 東京交通短期大学 教授 |
研究業績
著書
・『社長!ダメな社員をクビにして会社を生き残らせましょう!』単著(ビジネス社)2010年2月
論文・研究ノート
・「早期定年退職選択制度導入の必要性の考察」(東京交通短期大学研究紀要第23号)2018年3月
・「自立型人材を生み出す仕組みの検証」(東京交通短期大学研究紀要第22号)2017年3月
・「就活におけるエントリーシート評価と就職内定との関係性の考察」(東京交通短期大学研究紀要第21号)2016年3月
・「大学生の就職活動におけるPDCAサイクルの活用」(東京交通短期大学研究紀要第20号)2015年3月
・「21世紀になってもまだまだ続く日本型雇用システムの攻略法」(東京交通短期大学研究紀要第18号)2013年3月
基本情報
氏名 | 藤井 大輔 |
---|---|
職位 | 准教授 |
専門領域 | 交通経済学 |
出身 | 新潟県 |
学位 | 博士(経済学) |
所属学会 | 国際公共経済学会 |
担当科目
基礎ゼミ
実務基礎能力論
交通事業論
交通政策論
交通論ゼミ
オフィス・アワー
事前に予約(金曜・土曜に応対)
略歴
学歴
2002年 | 東洋大学経済学部経済学科卒業 |
---|---|
2002年~2004年 | 東洋大学大学院経済学研究科経済学専攻博士前期課程 |
2004年~2008年 | 東洋大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程 |
職歴
2004年~2006年 | 東洋大学先端政策科学研究センター リサーチ・アシスタント |
---|---|
2007年~2008年 | 東洋大学経済学部 非常勤講師 |
2008年~2012年 | 東洋大学経済学部総合政策学科 助教 |
2012年~2015年 | 一般財団法人運輸調査局調査研究センター 研究員 |
2012年~現在 | 東洋大学経済学部 非常勤講師 |
2015年~現在 | 東京交通短期大学 准教授 |
2015年~現在 | 東洋大学現代社会総合研究所 客員研究員 |
研究業績
論文
研究業績などは国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap.jp/fujii7」をご覧ください。
褒賞等
公益事業学会奨励賞(2010年)「地方陸上旅客輸送事業におけるオプション価値の計測」
基本情報
氏名 | 濱 雄亮 |
---|---|
職位 | 准教授 |
専門領域 | 文化人類学 |
学位 | 博士(社会学) |
所属学会 | 日本文化人類学会 |
担当科目
基礎ゼミ
鉄道史
歴史学
鉄道史ゼミ
オフィス・アワー
金曜日(13:00~16:00)
土曜日(13:30~15:00)
要予約
略歴
2004年 | 慶應義塾大学文学部卒業 |
---|---|
2006年 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了 |
2011年~現在 | 慶應義塾大学 非常勤講師 |
2013年 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了 |
2013年~現在 | 早稲田大学 非常勤講師 |
2014年~2018年 | 高崎経済大学 非常勤講師 |
2016年 | 東京交通短期大学 非常勤講師 |
2017年~2019年 | 東京交通短期大学 専任講師 |
2018年~現在 | 首都大学東京 非常勤講師 |
2019年~現在 | 東京交通短期大学 准教授 |
研究業績
著書
・澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊ー医療を通して「当たり前」を問い直そう』共著(明石書店)2018年4月
・ホッピー文化研究会編『ホッピー文化論』共著(ハーベスト社)2016年9月
・鈴木正崇編『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』共著(風響社)2015年3月
・浮ヶ谷幸代・井口高志編著『病いと〈つながり〉の場の民族誌』共著(明石書店)2007年3月
・神田より子編『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』共著(遊佐町教育委員会)2006年3月
論文
・「「車内飲酒」の考現学:首都圏における2010年代の参与観察から」単著(東京交通短期大学研究紀要第25号)2020年3月
・「鉄道会社による宗教文化の資源化に関する試論」単著(東京交通短期大学研究紀要第24号)2019年3月
・「中学校国語科教科書における文化人類学的著作の掲載状況の変遷」単著(東京交通短期大学研究紀要第23号)2018年3月
・「中等社会科教育における「文化人類学」教育の意義に関する実践的研究:中高一貫校における試みから」単著(中等社会科教育研究第33号)2015年3月
・「自己エスノグラフィの実践と医療人類学における活用」単著(文化人類学研究第13巻)2012年3月
・「患者会研究の新視角:「自己物語」による比較の観点から」単著(哲学第128集)2012年3月
・「フィールドワーク実習の試み―その概要・成果・課題―」共著(濱雄亮・松原正樹)(日本情報科教育学会誌第4号)2011年12月
・「足枷から資源へ:ユタ評価の重層性」単著(サイバー大学紀要第3号)2011年3月
・「Patient Association Activities and Illness-Related Ties」単著(CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility 4号)2011年3月
・「医療におけるアマチュアリズム:ピアカウンセリングの事例から」単著(生活学論叢14号)2009年3月
その他
・『ヘルマン医療人類学』監訳(辻内琢也・牛山美穂・鈴木勝己・濱雄亮、金剛出版)2018年5月
基本情報
氏名 | 小宮 全 |
---|---|
職位 | 准教授 |
専門領域 | 情報教育 |
出身 | 千葉県 |
学位 | 博士(理学) |
担当科目
基礎ゼミ
情報リテラシー
情報システム論
情報科学概論
鉄道プログラミング
オフィス・アワー
月曜日(18:00~20:00)
火曜日(12:10~14:50)
土曜日(要相談)
略歴
学歴
1998年 | 東京理科大学理学部1部物理学科 |
---|---|
2000年 | 東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻 |
2006年 | 東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻単位取得満期退学 |
職歴
2006年~2018年 | 新宿情報ビジネス専門学校 |
---|---|
2008年〜現在 | 東京理科大学 非常勤講師 |
2009年~2012年 | 千葉大学 非常勤講師 |
2018年~2019年 | 東京交通短期大学 専任講師 |
2019年~現在 | 東京交通短期大学 准教授 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap」をご覧ください
その他公式情報
CiNii 小宮 全
CiNii KOMIYA Zen
arXiv.org
ads
メディカルオンライン 小宮全
メディカルオンライン Komiya Zen
科研費
基本情報
氏名 | 眞中 今日子 |
---|---|
職位 | 専任講師 |
専門領域 | 経済政策 |
学位 | 博士(経済学) |
所属学会 | 日本交通学会 |
担当科目
基礎ゼミ
実務基礎能力論
統計学
交通史
交通需要論
オフィス・アワー
月曜日(18:00~20:00)
水曜日(14:00~16:00)
略歴
学歴
2013年3月 | 横浜市立大学国際総合科学部卒業 |
---|---|
2015年3月 | 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科博士前期課程修了 |
2018年3月 | 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科博士後期課程修了 |
職歴
2017年4月~現在 | 神奈川大学経済学部非常勤講師 |
---|---|
2018年4月〜2019年3月 | 一般財団法人 交通経済研究所 情報センター研究員 |
2019年4月~現在 | 東京交通短期大学運輸科専任講師 |
2019年4月~現在 | 相模女子大学人間社会学部非常勤講師 |
2020年4月~ | 上智大学経済学部非常勤講師 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap」をご覧ください
基本情報
氏名 | 田島 樹里奈 |
---|---|
職位 | 専任講師 |
専門領域 | 現代思想 |
学位 | 修士(国際文化)[法政大学] |
所属学会 | 日本哲学会 |
担当科目
基礎ゼミ
情報リテラシー
交通英語入門Ⅱ
オフィス・アワー
月曜日(16:30~19:00)
土曜日 要相談
略歴
学歴
2005年3月 | 昭和女子大学文学部英米文学科卒業 |
---|---|
2008年4月~2010年3月 | 法政大学大学院国際文化研究科修士課程 |
2010年4月~2017年3月 | 法政大学大学院国際文化研究科博士後期課程 |
職歴
2005年2月~2008年2月 | 株式会社ユニテックス |
---|---|
2009年9月〜2010年3月 | 法政大学サスティナビリティ研究機構(TA) |
2010年4月~2018年3月 | 法政大学大学院チューター指導 |
2012年9月~2014年3月 | 法政大学国際文化学部TA |
2013年4月~2015年3月 | 法政大学図書館 学習アドバイザー |
2015年4月~2020年3月 | 神奈川工科大学基礎教育センター・非常勤講師 |
2017年4月~2018年3月 | 法政大学大学院 日本語教室 |
2017年4月~2018年9月 | 法政大学国際文化学部・兼任講師 |
2018年9月~現在 | 法政大学大学院国際文化研究科・兼任講師 |
2018年9月~2020年3月 | 日本女子大学人間社会学部・非常勤講師 |
2018年4月~現在 | 法政大学リベラルアーツ部・兼任講師 |
2019年4月~2019年9月 | 白百合女子大学基礎教育センター・非常勤講師 |
2019年10月~現在 | 東京薬科大学薬学部・非常勤講師 |
2019年8月~現在 | 未来哲学研究所 研究員 |
2020年4月~現在 | 放送大学・非常勤講師 |
2020年4月~現在 | 東京交通短期大学・専任講師 |
研究業績
研究業績などは国立研究開発法人科学技術振興機構
「https://researchmap.jp/julina」をご覧ください
基本情報
氏名 | 栗原 圭二 |
---|---|
職位 | 助教 |
専門領域 | キャリア支援 |
担当科目
キャリアデザイン
キャリア情報論
キャリア形成論
学外実習
オフィス・アワー
月曜日(15:00~17:00)
木曜日(16:30~19:30)
金曜日(15:00~17:00)
要予約