次回、10月10日の体験入学会は、対面(開催場所は短大)で実施します。
※体験入学会の会開始時間の変更です。13:10を14:50開始に変更します。
ご参加には予約が必要です。受験を考えている方ご本人のみご参加を受け付けます(定員に達し次第、受付を終了します)。
下記アドレスから参加することが出来ます。
https://shingakunet.com/gakko/SC001028/openCampus/
※後日、Youtube動画を1週間程度公開いたします。
【内容】
体験入学会の流れ
★対面型(短大で実施)体験入学会
14時20分~受付開始
14時50分~16時20分 特別教養講座
16時30分~17時15分 短大説明動画と説明会
17時15分~18時00分 相談会
★特別教養講座★
鉄道業界で実際に働いている方や交通・鉄道の研究者など毎回変わる講師から貴重な話が聞けます。
★相談会★
「小論文・大学入学希望理由書の添削 」
「入試・カリキュラム相談会」
「就職・進路相談会」
※2回目以降の参加者で、「小論文・大学入学希望理由書の添削」は、添削してほしい書類を持参ください。
※「鉄道運転シミュレータ見学」はありません。
【お問い合わせ】
メールにて nyushi-k@hosho.ac.jp にお問い合わせください。
特別教養講座
6月6日(土)
「鉄道を通じて経済、社会を学ぶ」
(大坂直樹氏 株式会社 東洋経済新報社 記者)
6月20日(土)
「鉄道会社入社からはじまる今の鉄道現場」
(武田浩一氏 本学同窓会会長)
7月4日(土)
「2030年代の交通 —10年後、20年後の交通を考えよう—」
(藤井大輔氏 本学准教授)
7月18日(土)
「鉄道と日本文化の意外な関係」
(濱雄亮氏 本学准教授)
10月10日(土)
「交通とは-専門的に学んでみよう-」
(栗田善吉氏 本学教授)
11月7日(土)
「鉄道とプロ野球の関係-沿線ビジネスの在り方-」
(眞中今日子氏 本学専任講師)
12月5日(土)
「ポスト・コロナ”時代の交通~危機に瀕した旅客輸送の回復策~」
(藤井大輔氏 本学准教授)
1月9日(土)
「地域と歩む鉄道の可能性~先進事例から学べること~」
(濱雄亮氏 本学准教授)
2月13日(土)模擬授業
「テーマ未定」
(西上いつき氏 IY Railroad Consulting代表・鉄道アナリスト)
3月27日(土)模擬授業
「新幹線の60年」
(藤井大輔氏 本学准教授)
体験入学会・オープンキャンパスに2回以上参加の方への特典
体験入学会・オープンキャンパスに
2回以上参加の方への特典
希望する方に「大学入学理由書または小論文の添削と書き方のアドバイス」をいたします
希望する方に「模擬面接の実施と面接のアドバイス」をいたします
希望する方に
「大学入学理由書または小論文の添削と書き方のアドバイス」
「模擬面接の実施と面接のアドバイス」
をいたします