数理DSAI

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

 

東京交通短期大学の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」について

 

本学は、2025年現在、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に申請準備中です。
2024年度より、本学独自の教育プログラムとして「東京交通短期大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を実施しています。このプログラムは、政府の「AI戦略2019」に基づいて公開された「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム~データ思考の涵養~」(数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム)の学修目標に基づいたものです。「東京交通短期大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム」は文部科学省の認定を受けたのちに、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」となります。

 

本プログラムの提供方法と、学生が身につけることのできる能力

 

本プログラムの対象となる授業科目「1年次:プログラミング入門」「2年次:情報科学概論」は2023年度以降入学の本学学生が選択科目として受講することができます。これらの科目は、必修科目になっている「情報リテラシーA/B」や「統計学A/B」で学んだ学習内容をより高いレベルで実践する場にもなっています。 本プログラムの提供により、全学生が「数理・データサイエンス・AI」の基礎を学修し、日常生活および社会の様々な場面で数理・データサイエンス・AIのスキルを有効かつ安全に活用することができる素養を身につける機会を得ることができます。さらには、1年次の自由研究論文の執筆や2年次の卒業論文の執筆の際に利活用できるスキルを身に着けることも可能となります。

 

対象学学科と授業の方法・内容 ※2024年度入学以降の学生が対象

 

 対象授業科目  配置学年  配置学期  選択・必修 分類
プログラミング入門 1年 後期 選択 専門科目
情報科学概論   2年 前期 選択 専門科目

 

本プログラムの実施体制

 

本学では、2023年年度より教務委員会(当時はカリキュラム委員会)内で検討を開始し、教務委員会を中心に教員を配置して授業を行います。 また、本プログラムに限らず、担当教員へ直接疑問点等を相談することができるよう、本学では全教員がオフィスアワーを設定しているほか、Google Chatや電子メール等のオンラインツールを利用して、いつでも担当教員に質問することができます。学生から教員への連絡方法は、シラバスに記載されています。

 

本プログラムの自己点検・評価体制について

 

自己点検・評価委員会において、学内外の視点から評価し、その結果を公表予定です。

 

  • 「数理・DS・AI教育プログラム」自己点検・評価結果

 

数理・データサイエンス・
AI教育プログラム

 

東京交通短期大学の
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」について

 

本学は、2025年現在、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に申請準備中です。
2024年度より、本学独自の教育プログラムとして「東京交通短期大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を実施しています。このプログラムは、政府の「AI戦略2019」に基づいて公開された「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム~データ思考の涵養~」(数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム)の学修目標に基づいたものです。「東京交通短期大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム」は文部科学省の認定を受けたのちに、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」となります。

 
 

本プログラムの提供方法と、学生が身につけることのできる能力

 

本プログラムの対象となる授業科目「1年次:プログラミング入門」「2年次:情報科学概論」は2023年度以降入学の本学学生が選択科目として受講することができます。これらの科目は、必修科目になっている「情報リテラシーA/B」や「統計学A/B」で学んだ学習内容をより高いレベルで実践する場にもなっています。 本プログラムの提供により、全学生が「数理・データサイエンス・AI」の基礎を学修し、日常生活および社会の様々な場面で数理・データサイエンス・AIのスキルを有効かつ安全に活用することができる素養を身につける機会を得ることができます。さらには、1年次の自由研究論文の執筆や2年次の卒業論文の執筆の際に利活用できるスキルを身に着けることも可能となります。

 
 

対象学学科と授業の方法・内容
※2024年度入学以降の学生が対象

 

 対象
授業科目
 配置
学年
 配置
学期
選択
必修
分類
プログラミング入門 1年 後期 選択 専門
科目
情報科学概論   2年 前期 選択 専門
科目

 
 

本プログラムの実施体制

 

本学では、2023年年度より教務委員会(当時はカリキュラム委員会)内で検討を開始し、教務委員会を中心に教員を配置して授業を行います。 また、本プログラムに限らず、担当教員へ直接疑問点等を相談することができるよう、本学では全教員がオフィスアワーを設定しているほか、Google Chatや電子メール等のオンラインツールを利用して、いつでも担当教員に質問することができます。学生から教員への連絡方法は、シラバスに記載されています。

 
 

本プログラムの自己点検・評価体制について

 

自己点検・評価委員会において、学内外の視点から評価し、その結果を公表予定です。

 

  • 「数理・DS・AI教育プログラム」自己点検・評価結果