
本学は7年前に60周年を迎えました。また、同窓会発足46周年を迎えました。
卒業生は交通関連に就職している人たちだけでも4000人を超える規模となりました。
今後も更に仲間が増えていきます。
昨年度は、イベントとして「都電荒川線貸し切りツアー」を開催しました。全国から20名以上のOB、OGが参加し、交通局に勤務する同窓生が交通局の現状を紹介するなど、鉄道談議にふけりました。
本学は、鉄道に興味関心のある人たちが集結しています。仕事として考えていたり、趣味として接したりといろいろな視点ではあります。
本学は、2018年4月に新校舎が完成しました。同窓会の悲願でした同窓会・交友会室が設置され、今後は同窓会員と在学生が交流できる場として活用し、更なる鉄道・交通業界の雄として成長することを期待しています。
今後は、同窓会と現役世代がいろいろな意味で交流できる場を作り、鉄道・交通業界の雄として成長することを期待しています。
昨年度は、特別教養講座にて、前同窓会会長(現顧問) 半沢貞夫氏が「鉄道開業150年 成立と発展に尽くした人々」、同窓会会長 武田浩一氏が「鉄道業界は「こうだった」を運転士が教えます」を講演しています。
卒業生は交通関連に就職している人たちだけでも4000人を超える規模となりました。
今後も更に仲間が増えていきます。

本学は、鉄道に興味関心のある人たちが集結しています。仕事として考えていたり、趣味として接したりといろいろな視点ではあります。
本学は、2018年4月に新校舎が完成しました。同窓会の悲願でした同窓会・交友会室が設置され、今後は同窓会員と在学生が交流できる場として活用し、更なる鉄道・交通業界の雄として成長することを期待しています。
今後は、同窓会と現役世代がいろいろな意味で交流できる場を作り、鉄道・交通業界の雄として成長することを期待しています。
昨年度は、特別教養講座にて、前同窓会会長(現顧問) 半沢貞夫氏が「鉄道開業150年 成立と発展に尽くした人々」、同窓会会長 武田浩一氏が「鉄道業界は「こうだった」を運転士が教えます」を講演しています。

役員
会長
武田 浩一(東急電鉄(株) H.6(41回)卒 )
副会長
岡 幸雄(東日本旅客鉄道(株) H.8(43回)卒 )
副会長
湯川 信久(日本私立学校振興・共済事業団 H.6(41回)卒 )
副会長
星 昭 (京浜急行電鉄(株) H.5(40回)卒 )
幹事
西形 伸次(リベルタシステム(株) S.60(32回)卒)
岩井 優太(国際自動車(株) H.13(49回)卒)(編集長)
小澤 梓 (伊豆急行(株) H.21(56回)卒)
及川 徹也(横浜市交通局 H.26(61回)卒)(書記)
雨宮 豊 (京王電鉄(株) H.5(40回)卒)
松本 真之介((株)JR東日本ステーションサービス H.23(58回)卒)
会計監査
堀 丈夫(S.38(10回)卒 )
八木橋 孝尚(大和スレート(株) S.60(32回)卒 )
顧問
川島 一郎(S.41(13回)卒 )
半沢 貞夫(S.43(15回)卒 )