東京交通短期大学ブログ 資料請求はこちら 卒業生の方 在学生の方 受験生・保護者の方 トップページへ

交通論ゼミ ゼミ合宿2019(2日目)

 
交通論ゼミ・ゼミ合宿について
1日目 池袋~大宮~二戸~久慈~岩泉
3日目 大船渡~気仙沼~柳津~古川~大宮~池袋

 

2日目 岩泉~宮古~釜石~盛~大船渡

 

 合宿2日目は岩手県岩泉町からスタート、宮古で車輛基地を見学し、三陸鉄道に移管された旧JR山田線区間を通り、鵜住居に立ち寄り、三陸鉄道リアス線の南端、大船渡の盛駅まで三陸鉄道を進んでいきます。これは、三陸鉄道の「 オリジナル震災復興研修」を合宿に組み入れたものです。

 

 この岩泉町は、3年前の2016年8月に台風10号(ライオンロック)による大雨災害に見舞われました。
「ふれあいらんど岩泉」宿直の方にうかがった話では、2011年の東日本大震災の巨大津波は海から、台風10号は山から濁流の水が押し寄せてきたといいます。「ふれあいらんど岩泉」の目の前を流れる小本川も氾濫して、ふれあいらんど岩泉近くの高齢者施設に入居していた高齢者全員が犠牲となりました。この日の小本川は清流を湛え静かに流れていましたが、NHK盛岡のローカルニュースでは、町主催の追悼式の模様が報じられました。
 この三陸を訪れるゼミ合宿は4回目ですが、実際に訪れたのは今回が3回目です。この「1の差」は、この台風10号災害での中止です。初めて三陸を訪れるゼミ合宿を企画した2016年、その時から三陸鉄道の震災フロントライン研修を組み入れていましたが、三陸鉄道・冨手さんのご進言もあり、出発前に中止を決めました。訪れる予定だった釜石などで浸水被害があり、被害の大きさにただ言葉を失いました。

 


ふれあいらんど岩泉の眼前に流れる小本川を高台から眺めると、清流のせせらぎが心地よく聞こえます

 


一晩お世話になった寝台列車をバックに

 


現役当時では撮影できないポイントで

 

 さて、今年の合宿に話を戻しましょう。まず、岩泉町民バスで岩泉小本(いわいずみおもと)駅に戻ります。

 

 岩泉小本駅から宮古(みやこ)駅まで、地元の利用者や観光客の方々とともに三陸鉄道の列車に乗りました。
朝の通勤・通学時間帯が過ぎたとはいえ、列車は座席の半数以上が埋まり、途中駅からも続々と乗り込んできました。摂待(せったい)駅から田老(たろう)駅までの間には新駅・新田老(しんたろう)駅が10月末の開設に向け駅工事の最終段階を迎えていました。列車はそこを徐行して進み、地区全体が巨大津波に襲われた田老駅に進みます。新田老駅に併設して宮古市役所田老総合事務所ができ、災害公営住宅などは高台にできたこともあり、田老駅周辺、とくに海岸沿いには民家は建っていません。

 


岩泉小本駅から宮古駅まで

 

 岩泉小本駅からの列車は宮古駅に着き、私たちは新しく建設された宮古市役所新庁舎につながる駅をまたがる自由通路を通って、三陸鉄道の車輛基地におじゃましました。
 今回も、三陸鉄道旅客サービス部長の冨手淳さんに一日アテンドしていただきます。冨手さんは三陸鉄道開業前年の1983年に入社された第1期生で、東日本大震災当時も宮古の本社で被災し、復旧の最前線で望月正彦社長(当時)とともに指揮に当たりました。『 線路はつながった―三陸鉄道 復興の始発駅―』を著されています。
 宮古駅に隣接した車輛基地は、旧JR山田線の移管に合わせて新設されたもので、それまで久慈と盛にあった車輛基地を集約し、ここで三陸鉄道の全26輛の整備、重要な検査をします。限られたスペースで26輛の車輛を運用しながら点検、整備する苦労話もうかがいました。

 


冨手さんから車輛基地での作業内容や苦労話をうかがいます

 

 35年前の開業当初から用いられ、「あまちゃん」でも登場した「36-100形」「36-200形」各4輛、レトロ車輛の「36-R形」3輛、東日本大震災時にクウェート政府からの原油支援の岩手県分を現金化し、津波被災で使用不能となった車輛の代替に導入した「36-700形」(クウェートの国章と感謝の言葉が車体に貼られている)、旧JR山田線の移管に合わせてJR東日本から引き継いだ同じく「36-700形」、それにお座敷列車の「36-Z形」とタイプの異なる車輛を持ち、団体の貸切列車申込みに応えながら日々の定期列車オペレーションを管理する話に、ゼミ生は非常に興味深く聴き入りました。
 三陸鉄道とJR東日本の共同使用駅で、JR東日本から移管された宮古駅構内に移り、線路の位置関係やJR山田線(盛岡~宮古)の列車の乗り入れ方や三陸鉄道の運用方法などをうかがいました。

 


宮古駅ホームからも車輛基地、留置線の全体をみながら説明を受けます

 


JR宮古駅の駅舎も路線ととも移管され三陸鉄道の駅舎となり、旧三鉄駅舎は本社として使われています

 


宮古駅前の蛇の目本店さんで昼食。三陸の海の幸が本当に美味でした

 

 宮古駅に戻り、貸切列車でさらに南下します。
 私たちだけのための貸切列車を用意いただきました。それも3輛しかないレトロ車輛の「36-R形」です。

 


宮古駅からは私たちだけの貸切列車です

 

 旧JR山田線の移管区間は、東日本大震災の巨大津波や津波火災によって甚大な災禍をこうむり、JR東日本が鉄道での再建に難色を示し、バス高速輸送システム(BRT)での復旧も提示される中、JR東日本が鉄道を復旧させ、三陸鉄道に承継させることになり、東日本大震災から8年経った今年3月23日に開業した区間です。この過程は、NHK総合テレビの「明日へ つなげよう」(日曜午前)の 証言記録「岩手県 レールをつなげ ~誕生 三陸鉄道リアス線~」(2019年6月30日)で取り上げられ、私たちは合宿前の事前学習として、この番組を視聴しました。
(「三陸鉄道リアス線」でも詳しく知ることができます)
 これまでのゼミ合宿ではバス移動だったこの区間も鉄道で移動できるようになりました。
 私たちだけのための貸切列車では、冨手さんから旧JR山田線区間と旧北リアス線・旧南リアス線の違いなどを説明いただきました。

 


冨手さんからの説明を聞きながら、旧JR山田線区間を進みます

 

 宮古駅から15分ほどで、最初の停車駅・津軽石(つがるいし)駅に到着しました。この駅で15分ほど停まります。
出発して15分ほど、最初の列車交換可能駅である津軽石駅に長く停車するのは、宮古駅のホームから早く出なければ定期列車に影響するためだったそうです。つまり、定期列車が入るホームを空けなければならないとのことでした。

 


津軽石駅で対向列車とのすれ違いのため15分程度停まります

 

 津軽石駅から再び出発し、旧JR山田線を移管された区間を進みます。旧JR山田線区間は戦前に開業した区間で、明治三陸大津波や昭和の三陸大津波を技術的に克服しないまま線路を敷設したこともあり、道路と交叉する踏切が多く、踏切がほとんどない旧北リアス線・旧南リアス線の区間と異なり、列車の運行にはとても神経を使う区間であるとも、冨手さんはお話しになりました。

 


山田湾はあの日が嘘のように静かで穏やかでした

 

 貸切列車は、陸中山田駅、大槌駅でも停車して、宮古駅から90分、鵜住居駅に到着しました。貸切列車はここが終着です。
 鵜住居駅からほど近い 「うのすまいトモス」内の震災伝承と防災学習のための施設 「いのちをつなぐ未来館」で、東日本大震災当時の様子を学びます。鵜住居地区では「釜石の悲劇」と「釜石の奇跡」が存在します。
「釜石の悲劇」は、低地にあった釜石市鵜住居地区防災センターに約150人が逃げ込んだものの、防災センターは巨大津波に襲われ、生存者はわずか28名という悲劇です。防災センターは取り壊され、釜石市東日本大震災慰霊碑を核とした 「釜石祈りのパーク」となり、鎮魂と慰霊の場になっています。
 一方の「釜石の奇跡」は、海沿いにあった鵜住居小学校・釜石東中学校の児童・生徒約600名が教職員の「逃げろ」「走れ」という声で高台に逃げ、中学生や小学校高学年は泣きじゃくる小学校低学年の児童の手を引き、海抜約10mの福祉施設、さらに海抜約30mの介護施設へ避難し、欠席児童生徒を除く学校監督下の児童・生徒全員が巨大津波の難から逃れました。これが「釜石の奇跡」と称えられています。
 「いのちをつなぐ未来館」では、東日本大震災で巨大津波に襲われた鵜住居小学校・釜石東中学校の物品がそのまま展示されています。東日本大震災当時はほとんどが小学生だったゼミ生には、短大生の歳になって学ぶものが多いと感じています。

 


「釜石の悲劇」と呼ばれる釜石市鵜住居地区防災センター跡地には、「釜石祈りのパーク 東日本大震災慰霊碑」が建立されました

 


鵜住居駅ホームでも冨手さんからの説明に耳を傾ける

 


「釜石の奇跡」と称えられた鵜住居小学校・釜石東中学校の跡地には、「釜石鵜住居復興スタジアム」が完成しました

 

 鵜住居小学校・釜石東中学校の跡地には、「 釜石鵜住居復興スタジアム」が建てられました。「鉄とラグビーの街」釜石は、復興の1つのシンボルとして2019年に日本で開催するラグビーワールドカップの誘致を目指し、2018年に完成したもので、ラグビーのW杯では予選ラウンド2試合が催されます。ラグビーワールドカップ2019終了後も、Jリーグエキシビションマッチや2023 FIFA女子ワールドカップでの利活用も検討されているといいます。
 復興スタジアム周辺には真新しい民家が建つようになり、路地では小学生が縄跳びに興じていました。冨手さんからは、ラグビーW杯試合時の三陸鉄道・JR釜石線の観客輸送体制を中心に鵜住居地区の現状もお話しいただきました。とくに、ラグビーW杯試合時の臨時列車運行での車輛のやりくりには三陸鉄道・JR東日本とも万全の体制で臨む点をお話しいただきました。

 


釜石鵜住居復興スタジアムを右手に見て、海岸の方を指さしながら巨大津波の説明を受けます

 

 鵜住居地区で東日本大震災当時のできごと、教訓、そして復興プロセスを学び、私たちは鵜住居駅から盛(さかり)駅まで再び三陸鉄道の列車に乗り込みました。釜石(かまいし)駅から盛駅までは、三陸鉄道南リアス線だった区間で、この区間でも巨大津波に被災しましたが、2014年4月に全線復旧しました。
 旧JR山田線区間の釜石~宮古が三陸鉄道リアス線の一部として復旧開業したことで、久慈から大船渡の盛まで163kmも三陸鉄道で乗り通すことができ、全区間を運行する列車もあるため、復興地観光にも一役買っているようで、盛まで向かう列車も観光客や地元の方々が多く、2輛編成の列車が賑わっていました。
 この三陸鉄道の営業区間163kmという長さは、大手民鉄16社と比較すると、近鉄、東武、名鉄、東京メトロ、西武に次ぐもので、南海や京成、阪急よりも長いことになります。全国の第三セクター鉄道や地方民鉄では最長の長さとなります。
 前日の久慈駅から岩泉小本駅までを含む2日間で163kmを乗り通して、私たちは盛駅に到着しました。ここで冨手さんとはお別れとなりました。
 盛駅は、JR大船渡線(BRT)と三陸鉄道、岩手開発鉄道(貨物鉄道)が集まる駅で、JR大船渡線ホームはBRT車輛(バス)が乗り入れられるよう線路を撤去、嵩上げされアスファルト路面となっている一方で、三陸鉄道の従来からの(鉄道)ホーム、そして貨車がつながって停まっている貨物鉄道があるという全国的にも珍しい光景で、ゼミ生たちは興味津々の様子でした。そのため、全国でもここだけといわれるBRTと線路が並行する踏切も存在します。
 盛駅から1駅離れた大船渡(おおふなと)駅までJR大船渡線BRTで移動し、きょうの宿泊先であるホテルに入りました。最終日の3日目は、大船渡から気仙沼を経て三陸南部をさらに南下していきます。

 

藤井 大輔

【追記】
 台風19号は、関東地方、福島県、宮城県、岩手県で、河川の決壊や溢水をもたらし、多くの方々が犠牲となり、数多の家屋や田畑が浸水しました。
 鉄道路線もJR北陸新幹線やJR中央本線、東武日光線などが不通となりました。私たちが訪れた三陸鉄道でも線路の路盤流出などは77ヶ所、電力信号通信設備も15ヶ所で被害を受け、総延長の約7割に相当する、旧北リアス線・久慈~田老、旧山田線・宮古~釜石で列車の運行が長期間できない状態が続いています(通学生向けの代行バスを運行)。
 一日も早く三陸鉄道が再び163kmの三陸沿岸を結び、地域公共交通の役割を務め続けていくことを願わずにはいられません。
 台風19号災害で被災された方々のお見舞を申し上げますとともに、各地で寸断された公共交通網が一日も早く復旧されますよう、また復旧作業の安全をお祈りいたします。

 

三陸鉄道「台風19号による三陸鉄道の被害状況、運行状況等について」

 

交通論ゼミ・ゼミ合宿について
1日目 池袋~大宮~二戸~久慈~岩泉
3日目 大船渡~気仙沼~柳津~古川~大宮~池袋

 

2019年10月14日

2025.01.06 新年のご挨拶


2024.12.25 専門ゼミ発表会が開催されました


2024.12.05 「巳・蛇」がつく交通スポットをめぐる


2024.11.12 交通見学会 ~小田急電鉄 喜多見電車基地&小田急バス 登戸営業所~


2024.11.04 卒業生が講師として「ご存じですか?【駅運転】のお仕事。」を講義


2024.10.03 交通文化論ゼミの合宿


2024.09.25 入試がいよいよ始まりました!


2024.08.06 旅取(国内旅行業務取扱管理者)試験対策夏期講習が始まりました!


2024.07.30 JTB様に内定いただきました


2024.07.23 2024年度(令和6年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2024.07.09 AED講習会に参加しました


2024.06.29 本学卒業生の小澤梓先生にご講演いただきました!


2024.06.20 学外レクリエーション「東京メトロ24時間券を利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2024.06.15 2024年度 最新内定状況!(2024年6月10日)


2024.06.10 本学卒業生の渡邊俊介先生にご講演いただきました!


2024.06.03 日本語検定対策講座が始まりました!


2024.05.27 B Sフジ「レッツ・トレ活」の撮影が行われました♪


2024.03.18 櫻井 寛 写真展「列車で行こう!The Railway World」開催


2024.03.13 学生会主催で就職活動セミナーを開催しました


2024.03.06 鉄道の安全運行への努力に触れる -小田急相模大野車両基地見学-


2024.02.28 鉄道貨物を支える人々に密着 -JR貨物 隅田川駅見学-


2024.02.22 在学生向けの鉄道運転シミュレータ体験会を実施しました


2024.02.16 学生論文集の表紙を飾る写真が決定しました!


2024.02.05 「辰・龍・竜」がつく「バス停」をめぐる


2024.02.02 専門ゼミ発表会が開催されました


2024.01.26 四年制大学から就職、そして本学入学へ


2024.01.20 新年のご挨拶


2023.12.19 「学外活動」で王子神社のお祭りと東大博物館へ!


2023.12.06 平日キャンパス見学会を再開いたします


2023.12.03 鉄道会社による「ゲン担ぎ」


2023.11.14 引退前のVSEに乗ってみた!―「交通見学会」in 2023―


2023.10.16 首都圏の短編成列車をめぐる3:下町遊歩編


2023.10.07 東交祭(2023)を開催しました


2023.09.10 首都圏の短編成列車をめぐる2:多摩迷走編


2023.08.30 本所防災館体験ツアーに参加しました


2023.08.17 旅取夏期講習が始まりました!


2023.08.03 首都圏の短編成列車をめぐる1


2023.07.24 2023年度(令和5年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2023.07.12 学園主催のAED講習に参加しました


2023.06.05 学外レクリエーション「JR東日本都区内パスを利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2023.05.18 『鉄道ダイヤ情報』に卒業生が掲載されました!


2023.05.11 旅行業務取扱管理者試験に合格しました!


2023.05.02 減りゆく「頭端式ホーム」を訪ねて


2023.04.17 祝開業 東急新横浜線!


2023.02.10 JR貨物のインターンシップで隅田川駅・隅田川機関区へ!


2023.01.19 専門ゼミ発表会が開催されました


2023.01.11 本学が「鉄道業界就職ガイドブック2024」に掲載されました


2022.12.17 初めてのひとり暮らしの強い味方!学生マンションのご紹介


2022.12.11 創立70周年記念式典


2022.12.03 ミニ・オープンキャンパスを実施しました


2022.11.07 交通見学会を実施しました!


2022.10.18 日本語検定 団体表彰 東京書籍賞・優秀賞受賞にあたって


2022.10.11 本学卒業生の卒業論文が引用されました!


2022.10.02 今年も東交祭を開催しました!


2022.09.29 「鉄道史ゼミ」日帰りゼミ旅行!!


2022.09.14 JR貨物の駅長OBに直撃インタビュー第二弾


2022.09.10 池袋防災館体験ツアーに参加しました


2022.09.02 「鉄道ゼミ」に出張模擬授業&説明会


2022.08.12 旅取夏期講習が始まりました


2022.08.08 2022年度(令和4年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2022.08.01 新型コロナウィルスワクチンの学内接種を実施


2022.07.21 JR貨物の駅長OBに直撃インタビュー


2022.07.13 学園主催のAED講習に参加しました


2022.06.26 学外活動で「沖縄復帰50 年」企画展へ


2022.06.20 オープンキャンパスへ行ってみよう


2022.05.24 東京メトロ24時間券で学外レクリエーション


2022.05.04 卒業生が特別教養講座講師に


2022.04.25 卒業生との座談会(キャリア支援室主催)


2022.04.22 鉄道会社で働くために役立つ資格とは


2022.04.01 学長挨拶


2022.03.31 名誉教授称号授与式が行われました


2022.03.30 学長退任のご挨拶


2022.03.14 本学が「鉄道業界就職ガイドブック2023」に掲載されました


2022.02.14 さようなら、京急パタパタ


2022.01.17 大学入学共通テストで鉄道の時刻表


2022.01.06 新年のご挨拶


2021.12.24 鉄道博物館で夜間貸切イベント


2021.11.30 ゼミ旅行 茨城空港見学と関東鉄道車両基地見学


2021.11.29 2021年度最新内定状況


2021.11.20 喜多見車両基地から貸切ロマンスカーで出発


2021.11.16 湯田先生がラジオ番組にゲスト出演されました


2021.10.24 「幸福の招き猫電車」と10,000匹の招き猫 (=^ェ^=)


2021.09.27 2日間の東交祭


2021.09.15 オープンキャンパスでシミュレータ体験


2021.08.05 2021オープンキャンパス開催


2021.06.04 資格取得者の紹介&資格の種類


2021.05.28 毎月1日はモチベーションア〜ップ


2021.03.16 新幹線のおなまえっ


2021.02.01 交通英語って何だろう


2021.01.11 「今だからこそできること」を考えよう


2021.01.06 新年のご挨拶


2020.11.16 交通見学会で周遊クルーズ


2020.10.14 東交祭を開催しました


2020.09.11 AERAMOOK「就職力で選ぶ大学2021」短期大学GUIDE BOOKに掲載


2020.09.02 保護者向け説明会を実施しました


2020.09.01 第1回オープンキャンパス開催


2020.07.18 日本の鉄道車両の大活躍inジャカルタ


2020.06.09 オンライン授業がスタートしてから1ヶ月が経ちました


2020.04.20 鉄道偉人の「掃苔」


2020.03.10 鉄道研究部の野外活動(フィールドワーク)


2020.03.02 鉄道総研見学


2020.02.18 交通・観光業界 女子高校生向け座談会 開催


2020.01.28 初詣と鉄道


2020.01.21 「交通・観光業界 女子高生向け座談会」を開催します


2020.01.14 本学学生が情報セキュリティマネジメント試験に合格しました


2020.01.06 新年のご挨拶


2019.12.10 国土交通省職員研修の講師を務めました


2019.11.26 都電荒川線貸し切りツアー


2019.11.09 10月30日に交通見学会を実施しました


2019.10.22 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(3日目)


2019.10.14 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(2日目)


2019.10.07 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(1日目)


2019.10.06 交通論ゼミ ゼミ合宿2019


2019.09.30 東交祭を開催しました


2019.09.24 交通判例分析ゼミ夏期合宿


2019.09.17 ゼミ合宿報告(労働法ゼミ)


2019.09.10 小鉄日記3「ちかはく満喫」編


2019.09.02 第2回オープンキャンパスが開催されました


2019.08.19 本学の指定学生寮に見学に行きました


2019.08.13 「鉄道模型コンテスト2019」に参加しました


2019.08.10 2019年度 就職内定状況


2019.08.06 2018年度資格取得状況


2019.07.30 東京オリンピック・パラリンピックまであと1年


2019.07.20 第1回オープンキャンパスが開催されました


2019.07.13 オープンキャンパス開催のお知らせ


2019.06.26 令和元年度 春の叙勲報告


2019.06.25 歴史の博物館の見学


2019.06.20 短大のうちわが完成しました


2019.06.11 学外レクリエーション


2019.06.04 寝台列車の生きる道


2019.05.28 ガイドブックが完成しました


2019.05.21 平成から令和への「ゴールデンウィーク」


2019.05.13 本学の歴史について


2019.05.03 今年度最初の体験入学会が実施されました


2019.04.21 小鉄日記2「もう一つの学校」編


2019.04.14 東京交通短期大学にたどり着くキーワード


2019.04.04 小鉄日記


2019.04.01 本学卒業生いすみ鉄道社長に就任


2019.02.16 アクセス


2019.01.29 ご挨拶