本学の成績評価基準
本学の成績評価は、原則として「相対評価」方法を採用している。筆記試験、その他レポート等の評価基準を総合し、成績上位者から、S、A、B、C、Dの5段階評価を付与する。各評価の付与割合は概ね下の表の通りである。
成績評価の対象は、授業回数の3分の2以上の出席者であり、これを満たしていない者(受験資格なし)は本試験を受験しても評価の対象外となり「X」が付与される。
また、上述の追試験受験資格者は当初「/」が付与されるが、不受験届を提出せず、追試験を受験しなかった場合は、「X」評価に変更される。
なお、「D」「/」「X」は単位取得発表時の成績評価であり、成績証明書には記載されない。

単位取得は、
① 原則として講義その他授業の総時間数の3分の2以上出席すること
② 所定の試験を受け、成績評価がC以上であること
以上の2要件を満たした場合、その授業科目について定められている単位の授与が認定
される。
1年次に履修した科目の単位が取得できなかったときは、2年次においてそれを再履修することができる。留年した場合も同様である。
GPAについて
本学ではグレード・ポイント・アベレージ(以下「GPA」)制度を採用している。学生
が履修した授業科目の成績の評価及びグレード・ポイント(以下「GP」)は、次表のと
おりとする。

GPAは、2種類ある。1つ目は各学期のGPA(以下「学期GPA」)、2つ目は累積のGPA
(以下「累積GPA」)である。次の式により算出するものとし、小数点第4位以下を切り
捨てる。
学期GPA= ((当該学期の履修科目の GP×当該科目の単位数)の総和) / 当該学期の履
修科目の総単位数
累積GPA= ((全学期の履修科目の GP×当該科目の単位数)の総和 ) / 全学期の履修科
目の総単位数
累積GPAは、成績証明書に記載する。
病気その他やむを得ない事情がないにもかかわらず、学期GPAが前学期1.0未満の学生に
は、学科長が厳重注意を行う。また、学期GPAが2学期連続して1.0未満の学生には、卒
業見込みの可能性があると判断される場合を除き、学長が退学を勧告する。