常勤教員
教授:5名、准教授:1名、専任講師:3名、助教:1名
学長・教授 中野 潤
担当科目:特別教養講座
副学長・教授 高橋 真悟
担当科目:経済学、経済政策論ゼミ、特別教養講座、鉄道数学
学科長・教授 小宮 全
担当科目:基礎ゼミ、交通情報論ゼミ、プログラミング入門、情報科学概論、鉄道プログラミング、鉄道数学
教授 田邉 友昭
担当科目:基礎ゼミ、実務基礎能力論、自己表現法、企業研究、労働法ゼミ
教授 濱 雄亮
担当科目:基礎ゼミ、鉄道史、歴史学、鉄道史ゼミ
准教授 田島 樹里奈
担当科目:基礎ゼミ、基礎英語、交通英語入門、交通英語、交通倫理学ゼミ
専任講師 佐古 仁志
担当科目:情報リテラシー、実務基礎能力論、基礎ゼミ
専任講師 大野 絢也
担当科目:基礎ゼミ、情報リテラシー、交通史、統計学
専任講師 松山 周一
担当科目:基礎ゼミ、実務基礎能力論、情報リテラシー、文化コンテンツ活用論、鉄道数学
助教 栗原 圭二
担当科目:キャリアデザイン、キャリア情報論、キャリア形成論、学外実習
非常勤教員
客員教授 櫻井 寛
担当科目:世界の鉄道研究
講師 相原 洋二
担当科目:簿記論
講師 青木 言葉
担当科目:文学
講師 有馬 貴之
担当科目:観光地理
講師 井戸 大輔
担当科目:マーケティング論
講師 太田 実
担当科目:観光事業論
講師 奥野 友介
担当科目:体育実技
講師 笠井 文雄
担当科目:交通環境論
講師 鹿住 良人
担当科目:自動車交通論
講師 兼高 聖雄
担当科目:心理学
講師 栗田 善吉
担当科目:海運論
講師 城本 高輝
担当科目:鉄道システム論、鉄道工学
講師 関 修
担当科目:哲学
講師 高柳 直弥
担当科目:観光学概論
講師 竹内 由利子
担当科目:ビジネスマナー
講師 塚田 知香
担当科目:コミュニケーション論
講師 手塚 郁子
担当科目:観光関係法規、旅行実務論、観光プランニング実践、観光文化資源論
講師 寺本 直城
担当科目:経営学、経営組織論、経営戦略論
講師 長橋 士席
担当科目:ホスピタリティ論
講師 中村 成美
担当科目:鉄道運転論
講師 中村 知誠
担当科目:物的流通論、航空論
講師 中村 陽一
担当科目:自然科学概論、環境科学概論
講師 西上 いつき
担当科目:鉄道基礎
講師 服部 麻友美
担当科目:文章表現技術
講師 福山 圭介
担当科目:政治経済、現代社会論、基礎英語、交通英語入門、交通英語
講師 藤井 大輔
担当科目:交通概論、実務基礎能力論、交通政策論、交通事業論、鉄道経済学、都市・地域交通論ゼミ
講師 藤城 仁音
担当科目:保健体育理論
講師 眞中 今日子
担当科目:交通経済学、交通需要論
講師 村瀬 次彦
担当科目:ビジネス倫理
講師 山口 るみ子
担当科目:中国語
教員紹介
※表題をクリックすると詳細が表示されます
基本情報
氏名 | 中野 潤 |
---|---|
役職名 | 学長 |
職位 | 教授 |
担当科目
特別教養講座
略歴
1983年3月 | 日本体育大学体育学部体育学科 卒業 学士 |
---|---|
1983年4月 | 所沢市教育委員会学校教育部教育センター 入職 事務 兼 講師 |
1985年3月 | 所沢市教育委員会学校教育部教育センター 退職 |
1985年4月 | 学校法人豊昭学園豊島実業高等学校(現豊島学院)奉職 非常勤講師 |
1988年4月 | 学校法人豊昭学園豊島学院高等学校 専任教諭 身分変更 専任教諭 |
2013年11月 | 学校法人豊昭学園 評議員就任 |
2014年4月 | 学校法人豊昭学園昭和鉄道高等学校 異動 教頭 |
2018年4月 | 学校法人豊昭学園昭和鉄道高等学校 校長就任 校長 |
2018年4月 | 公益社団法人全国工業高等学校長協会 監事就任 監事 |
2018年4月 | 全国私立工業高等学校長協会東京私立工業高等学校長協会 理事就任 理事・監事 |
2020年4月 | 学校法人豊昭学園 理事就任 理事 |
2021年3月 | 学校法人豊昭学園昭和鉄道高等学校 校長退位 |
2021年3月 | 公益社団法人全国工業高等学校長協会 監事退位(辞任) |
2021年3月 | 全国私立工業高等学校長協会東京私立工業高等学校長協会 理事監事辞任 |
2021年4月 | 学校法人豊昭学園 理事長就任 理事長 |
基本情報
氏名 | 高橋 真悟 |
---|---|
役職名 | 副学長 |
職位 | 教授 |
専門領域 | 経済学(経済学史、制度経済学) |
出身 | 神奈川県 |
学位 | 学士(経済学)[慶應義塾大学] |
所属学会 | 経済学史学会 |
担当科目
経済学
経済政策論ゼミ
特別教養講座
鉄道数学
オフィス・アワー
金曜日(13:00~19:30)要予約
略歴
2002年3月 | 慶應義塾大学経済学部 卒業 |
---|---|
2004年3月 | 京都大学大学院経済学研究科修士課程 修了 |
2010年3月 | 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程 修了 |
2010年4月~2011年3月 | 京都大学大学院経済学研究科 研修員 |
2011年4月~2012年3月 | 京都大学大学院経済学研究科、帝京大学総合教育センター 非常勤講師 |
2012年4月~2014年3月 | 東京交通短期大学 准教授 |
2012年4月~2018年3月 | 神奈川工科大学基礎・教養センター 非常勤講師 |
2012年11月~2013年3月 2018年4月~2019年3月 |
日本大学経済学部 非常勤講師 |
2014年4月~現在 | 東京交通短期大学 教授 |
2016年4月~2022年3月 | 東京交通短期大学 学科長 |
2021年4月~現在 | 東京交通短期大学 副学長 |
2022年4月~現在 | 明治学院大学教養教育センター 非常勤講師 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap」をご覧ください
基本情報
氏名 | 小宮 全 |
---|---|
役職名 | 学科長 |
職位 | 教授 |
専門領域 | 情報教育 |
出身 | 千葉県 |
学位 | 博士(理学) |
担当科目
基礎ゼミ
交通情報論ゼミ
プログラミング入門
情報科学概論
鉄道プログラミング
鉄道数学
オフィス・アワー
水曜日(18:00~20:00)
略歴
学歴
1998年 | 東京理科大学理学部1部物理学科 |
---|---|
2000年 | 東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻 |
2006年 | 東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻単位取得満期退学 |
職歴
2006年~2018年 | 新宿情報ビジネス専門学校 |
---|---|
2008年〜2021年 | 東京理科大学 非常勤講師 |
2009年~2012年 | 千葉大学 非常勤講師 |
2018年~2019年 | 東京交通短期大学 専任講師 |
2019年~2021年 | 東京交通短期大学 准教授 |
2021年~現在 | 東京交通短期大学 教授 |
2022年~現在 | 東京交通短期大学 学科長 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「researchmap」をご覧ください
その他公式情報
CiNii 小宮 全
CiNii KOMIYA Zen
arXiv.org
ads
メディカルオンライン 小宮全
メディカルオンライン Komiya Zen
GRANTS研究課題統合検索
基本情報
氏名 | 田邉 友昭 |
---|---|
職位 | 教授 |
専門領域 | キャリアデザイン |
出身 | 大阪府 |
学位 | 学士(法学)[関西学院大学] |
所属学会 | 日本キャリアデザイン学会 日本COG-TR学会 |
担当科目
基礎ゼミ
実務基礎能力論
自己表現法
企業研究
労働法ゼミ
オフィス・アワー
月曜日(18:10~19:30)
木曜日(13:00~19:00)
要予約
略歴
1989年 | 関西学院大学 法学部 卒業 |
---|---|
1989年~2004年 | 株式会社リクルート |
2004年~2006年 | ソニー・ヒューマンキャピタル株式会社 |
2006年~2008年 | アポプラスステーション株式会社 |
2009年~現在 | ええ人材採用研究所(代表) |
2010年~2014年 | 横浜商科大学 非常勤講師(キャリアデザインⅣ) |
2012年 | 東京交通短期大学 非常勤講師(キャリア支援論) |
2013年~2014年 | 東京交通短期大学 助教 |
2015年~2018年 | 東京交通短期大学 准教授 |
2017年~ | 株式会社コンフィアック 取締役 |
2019年~ | 東京交通短期大学 教授 |
研究業績
著書
・『社長!ダメな社員をクビにして会社を生き残らせましょう!』単著(ビジネス社)2010年2月
論文・研究ノート
・「平均年収から見た女性活躍の現状」(東京交通短期大学研究紀要第25号)2020年3月
・「転換正社員の現状と今後を考察」(東京交通短期大学研究紀要第24号)2019年3月
・「早期定年退職選択制度導入の必要性の考察」(東京交通短期大学研究紀要第23号)2018年3月
・「自立型人材を生み出す仕組みの検証」(東京交通短期大学研究紀要第22号)2017年3月
・「就活におけるエントリーシート評価と就職内定との関係性の考察」(東京交通短期大学研究紀要第21号)2016年3月
・「大学生の就職活動におけるPDCAサイクルの活用」(東京交通短期大学研究紀要第20号)2015年3月
・「21世紀になってもまだまだ続く日本型雇用システムの攻略法」(東京交通短期大学研究紀要第18号)2013年3月
基本情報
氏名 | 濱 雄亮 |
---|---|
職位 | 教授 |
専門領域 | 文化人類学 |
学位 | 博士(社会学) |
所属学会 | 日本文化人類学会 |
担当科目
基礎ゼミ
鉄道史
歴史学
鉄道史ゼミ
オフィス・アワー
金曜日(13:00~16:00)
土曜日(13:30~15:00)
要予約
略歴
2004年 | 慶應義塾大学文学部卒業 |
---|---|
2006年 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了 |
2011年~現在 | 慶應義塾大学 非常勤講師 |
2013年 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了 |
2013年~現在 | 早稲田大学 非常勤講師 |
2014年~2018年 | 高崎経済大学 非常勤講師 |
2016年 | 東京交通短期大学 非常勤講師 |
2017年~2019年 | 東京交通短期大学 専任講師 |
2018年~現在 | 首都大学東京 非常勤講師 |
2019年~2022年 | 東京交通短期大学 准教授 |
2022年~現在 | 東京交通短期大学 教授 |
研究業績
著書
・飯田淳子・錦織宏編『医師・医学生のための人類学・社会学:臨床症例/事例で学ぶ』共著(ナカニシヤ出版)2021年3月
・澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊ー医療を通して「当たり前」を問い直そう』共著(明石書店)2018年4月
・ホッピー文化研究会編『ホッピー文化論』共著(ハーベスト社)2016年9月
・鈴木正崇編『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』共著(風響社)2015年3月
・浮ヶ谷幸代・井口高志編著『病いと〈つながり〉の場の民族誌』共著(明石書店)2007年3月
・神田より子編『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』共著(遊佐町教育委員会)2006年3月
論文
・「交通と「神々」の関係の多様性と類型について:交通と文化のインターフェースをめぐる人文学的研究」単著(東京交通短期大学研究紀要第27号)2022年3月
・「小学校国語科教科書における鉄道表象の戦後史」単著(東京交通短期大学研究紀要第27号)2022年3月
・「鉄道運輸規程における客車内「死体」持ち込み禁止条項の向こう側」単著(東京交通短期大学研究紀要第26号)2021年3月
・「「車内飲酒」の考現学:首都圏における2010年代の参与観察から」単著(東京交通短期大学研究紀要第25号)2020年3月
・「鉄道会社による宗教文化の資源化に関する試論」単著(東京交通短期大学研究紀要第24号)2019年3月
・「中学校国語科教科書における文化人類学的著作の掲載状況の変遷」単著(東京交通短期大学研究紀要第23号)2018年3月
・「中等社会科教育における「文化人類学」教育の意義に関する実践的研究:中高一貫校における試みから」単著(中等社会科教育研究第33号)2015年3月
・「自己エスノグラフィの実践と医療人類学における活用」単著(文化人類学研究第13巻)2012年3月
・「患者会研究の新視角:「自己物語」による比較の観点から」単著(哲学第128集)2012年3月
・「フィールドワーク実習の試み―その概要・成果・課題―」共著(濱雄亮・松原正樹)(日本情報科教育学会誌第4号)2011年12月
・「足枷から資源へ:ユタ評価の重層性」単著(サイバー大学紀要第3号)2011年3月
・「Patient Association Activities and Illness-Related Ties」単著(CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility 4号)2011年3月
・「医療におけるアマチュアリズム:ピアカウンセリングの事例から」単著(生活学論叢14号)2009年3月
その他
・『ヘルマン医療人類学』監訳(辻内琢也・牛山美穂・鈴木勝己・濱雄亮、金剛出版)2018年5月
基本情報
氏名 | 田島 樹里奈 |
---|---|
職位 | 准教授 |
専門領域 | 現代思想 |
学位 | 博士(国際文化)[法政大学] |
所属学会 | 日本哲学会 |
担当科目
基礎ゼミ
基礎英語
交通英語入門
交通英語
交通倫理学ゼミ
オフィス・アワー
月曜日(要相談)
火曜日(13:00~15:00)
土曜日(要相談)
略歴
学歴
2005年3月 | 昭和女子大学文学部英米文学科卒業 |
---|---|
2008年4月~2010年3月 | 法政大学大学院国際文化研究科修士課程 |
2010年4月~2017年3月 | 法政大学大学院国際文化研究科博士後期課程 |
職歴
2005年2月~2008年2月 | 株式会社ユニテックス |
---|---|
2009年9月〜2010年3月 | 法政大学サスティナビリティ研究機構(TA) |
2015年4月~2020年3月 | 神奈川工科大学基礎教育センター・非常勤講師 |
2017年4月~2018年9月 | 法政大学国際文化学部・兼任講師 |
2018年9月~現在 | 法政大学大学院国際文化研究科・兼任講師 |
2018年9月~2020年3月 | 日本女子大学人間社会学部・非常勤講師 |
2018年4月~現在 | 法政大学リベラルアーツ部・兼任講師 |
2019年4月~2019年9月 | 白百合女子大学基礎教育センター・非常勤講師 |
2019年10月~2020年3月 | 東京薬科大学薬学部・非常勤講師 |
2019年8月~現在 | 未来哲学研究所 研究員 |
2020年4月~現在 | 放送大学・非常勤講師 |
2020年4月~2022年3月 | 明治大学理工学部・兼任講師 |
2020年4月~2022年3月 | 東京交通短期大学・専任講師 |
2022年4月~現在 | 東京交通短期大学・准教授 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構「https://researchmap.jp/julina/」をご覧ください。
論文「https://researchmap.jp/julina/published_papers」
書籍等出版物「https://researchmap.jp/julina/books_etc」
基本情報
氏名 | 佐古 仁志 |
---|---|
職位 | 専任講師 |
専門領域 | 哲学(記号論・プラグマティズム) 心理学(生態心理学) |
出身 | 兵庫県 |
学位 | 学士(工学)[大阪大学] 学士(人間科学)[大阪大学] 修士(人間科学)[大阪大学] 博士(人間科学)[大阪大学] |
所属学会 | 日本記号学会 日本哲学会 日本科学哲学会 日本生態心理学会 応用哲学会 |
担当科目
情報リテラシー
実務基礎能力論
基礎ゼミ
オフィス・アワー
土曜日(13:00~19:00)
略歴
学歴
2002年3月 | 大阪大学応用理工学科 卒業 |
---|---|
2004年3月 | 大阪大学人間科学科 卒業 |
2006年3月 | 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程 修了 |
2013年3月 | 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 単位取得満期退学 |
職歴
2013年4月~2014年3月 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 特任研究員 |
---|---|
2014年4月〜2017年3月 | 日本学術振興会 特別研究員PD(立教大学) |
2015年4月~現在 | 立教大学 兼任講師 |
2016年10月~2017年3月 | シンシナティ大学 認知・行動・知覚センター 客員研究員 |
2018年4月~2022年3月 | 東海大学 非常勤講師 |
2018年4月~現在 | 江戸川大学 非常勤講師 |
2018年4月~2022年3月 | イムス横浜国際看護専門学校 非常勤講師 |
2018年10月~2019年3月 | 神戸大学 非常勤講師 |
2019年4月~現在 | 長岡造形大学 非常勤講師 |
2021年4月~現在 | 東京交通短期大学 専任講師 |
研究業績
研究業績などは国立研究開発法人科学技術振興機構
「https://researchmap.jp/ssako」をご覧ください
基本情報
氏名 | 大野 絢也 |
---|---|
職位 | 専任講師 |
専門領域 | 歴史学(東洋史、中国近現代史) 地域研究 |
出身 | 愛知県 |
学位 | 修士(文学) |
所属学会 | 三田史学会 近現代東北アジア地域史研究会 史学会 近現代史研究会 「満洲の記憶」研究会 日本現代中国学会 中国現代史研究会 鉄道史学会 軍事史学会 |
担当科目
基礎ゼミ
情報リテラシー
交通史
統計学
オフィス・アワー
月曜・金曜・土曜(要予約)
略歴
2010年3月 | 愛知学院大学文学部 卒業 |
---|---|
2010年4月~2013年3月 | 愛知学院大学大学院文学研究科 博士前期課程 |
2011年2月~2012年2月 | 湖南師範大学国際漢語学院 語学留学 |
2012年4月~2015年3月 | 愛知学院大学文学部ITセンター SA |
2013年4月~2015年3月 | 愛知学院大学大学院文学研究科 研究生 |
2015年4月~ | 一橋大学社会学研究科 博士後期課程 |
2015年4月~2019年3月 | 日中学院本科 非常勤講師 |
2016年4月~2018年3月 | 東京ビジネス外語カレッジ 非常勤講師 |
2018年4月~ | 文教大学国際学部 非常勤講師 |
2020年4月~ | 明治学院大学経済学部 非常勤講師 |
2022年4月~ | 東京交通短期大学運輸科 専任講師 |
研究業績
国立研究開発法人科学技術振興機構
「Researchmap」をご覧ください。
https://researchmap.jp/ohnojunya
褒賞等
笹川科学研究奨励賞(日本科学協会)「日中戦争期の中国における交通建設と地域社会の変容」2020年
第20回両岸四地歴史学研究生論文発表会特別貢献賞(河南大学・台湾政治大学・香港珠海学院)「従南京国民政府時期鉄路建設看中央与地方関係」2019年
第10回住田奨励賞論文部門(鉄道史学会)「南京国民政府期の経済建設と粤漢鉄道の事故多発問題」2019年
その他公式情報
CiNii 大野絢也
https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000242560276
国会図書館サーチ 大野絢也
https://iss.ndl.go.jp/books?rft.au=%E5%A4%A7%E9%87%8E%2F%2F%E7%B5%A2%E4%B9%9F&search_mode=advanced
基本情報
氏名 | 松山 周一 |
---|---|
職位 | 専任講師 |
専門領域 | 文化地理学 |
出身 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科 |
学位 | 学士(文学) 修士(理学) |
担当科目
基礎ゼミ
実務基礎能力論
情報リテラシー
文化コンテンツ活用論
鉄道数学
オフィス・アワー
月曜日・水曜日・土曜日
いずれも18:10~19:40 要予約
略歴
学歴
2011年~2015年 | 立命館大学 文学部 人文学科 地理学専攻 |
---|---|
2016年~2018年 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士前期課程 地球科学専攻 |
2018年~現在 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士後期課程 地球環境科学専攻 |
職歴
2018年~2019年 | 新潟市新津鉄道資料館 学芸員 |
---|---|
2022年〜現在 | 東京都立産業技術高等専門学校 非常勤講師 |
基本情報
氏名 | 栗原 圭二 |
---|---|
職位 | 助教 |
専門領域 | キャリア支援 |
担当科目
キャリアデザイン
キャリア情報論
キャリア形成論
学外実習
オフィス・アワー
月曜日(15:00~17:00)
水曜日(16:30~19:30)
木曜日(16:30~19:30)
金曜日(15:00~17:00)
要予約