東京交通短期大学ブログ 資料請求はこちら 卒業生の方 在学生の方 受験生・保護者の方 トップページへ

キハ10保存会の活動に参加!

 
 みなさんの中には、すでに廃止となった往年の名車をひと目見ようと、鉄道博物館などに訪れる方もおられるのではないでしょうか。かくいう私も、鉄道史を専門としていますので、博物館にある保存車両をみては、現役だったころの活躍ぶりと当時の沿線風景を思い浮かべます。

 

 ところで、このような引退車両を個人で譲り受けるケースも度々あります。鉄道好きが高じた、何かの目的で利用したい、など理由は様々。しかし、放っておくとすぐに劣化してしまう。個人で所有する車両は、どのようにメンテナンスされているのか、気になる方も多いかと思います。

 

 

 4月29日。やってきたのは千葉県香取市佐原。「北総の小江戸」とも呼ばれるこの地に、今回お目当ての「キハ10」という車両があると聞きつけました。キハ10は旧日本国有鉄道で活躍していた気動車で、引退時は鹿島臨海鉄道に所属していました。そして今回、私も初めて保存活動に参加することになったわけです。

 

 お迎えの車に乗せてもらって走ること10分弱。市街地から離れのどかな田園風景の中に、それはありました!

 

 

 作業のために貫通扉は開いています。やはり見上げると大きい! そして、国鉄車両特有の風格をまとっています・・・! 現在は朱色に塗装されていて、俗に「首都圏色」とも呼ばれています。今にも走り出しそうな雰囲気です・・・

 

 今回お招きいただいたのは、キハ10保存会を主宰する塚本健太さん。現在は就職されていますが、大学院時代から鉄道車両保存に取り組んでおられます。当日は作業日ということで、保存会の皆さんが集まっていました。10名ほどでしたが、高校生もおられるなど年齢層が若い! 多分、私が参加者の中で最年長(笑)

 

 では、さっそく作業に入ります。今回は「カッティングシート貼り」、「ガラス磨き」、「保管物品の撮影」が主なメニューとなっていました。

 

 「カッティング―シート貼り」とは、車番や検査表記を車両に貼付する作業です。あの丸みのあるフォントでつくったものを車体に貼り付けることで、より国鉄感をだしていきます。

 

 

 こんな風に貼りますが、言うは易く行うは難し。適当ではなく、正確な位置に貼り付けることが復元の基本です。そのため、幾度となく鉄道雑誌を確認しながら調整していました。なんとも手間がかかります・・・!

 

 もっと大変だったのは白い台紙とはがすとき。台紙ごと仮止めしていて、肝心の文字は裏からはがさなければなりません。ヘラを使いながら、台紙をはがしつつ文字をしっかり貼り付けるという、アクロバティックなことをしていました。少しでも気泡が入ってしまうと、雨が降った際には粘着力が弱くなり、はがれる原因になってしまう。かなり神経を使います・・・

 

 

 なんとか台紙から外れました。この間30分はかかっているはず・・・ 十分に固着したところで、フィルムをはがします。

 

 

 お~、大成功! やはり国鉄フォントは温かみがあって一味違う!

 

 これが終わったら次に「ガラス磨き」。この車両、現場に運ばれた際改造が施され、運転席にトイレが設置されたという経緯があります。その目隠しのために、窓に塗料をつけたと伺いました。

 

 

 画角は悪いですが、雰囲気だけでも・・・ かなりしっかり塗られている様子。これをはがしていきます。

 

 

 水を吹き付けながら、ヘラを使い・・・

 

 

 この通り、きれいになりました! だいたいこれで1時間かかりました(笑)

 

 最後に「保管物品の撮影」。この車両にちなんだ貴重な物品も一緒に収められています。ゆくゆくは目録にして、展示できるよう整えるそうです。今回はその品々を撮影させてもらいました。

 

 

 「池袋駅」! この看板、私も生まれていない時代のものらしく、これが実際に駅に掲げられたんだと思うと興奮しました!

 

 一連の作業がすべて終了したのは午後7時・・・

 

 

 ご覧のように、夜の帳が下りていました(笑) 

 

 今回改めてわかったのは、引退車両の保存活動は一朝一夕にはできない、しかし車両に対する愛着が湧き、やりがいにあふれる素晴らしいものだった、ということです。参加の皆さんは学校や仕事の合間を縫い、限られた時間・資金・資材を有効に使って修繕しているそうです。古い車両なので修繕箇所は数多くあるのですが、皆さん楽しみながら作業されており、キハ10に対する愛を感じる瞬間が幾度もありました。

 

 かくいう私も、思いのほか作業が大変だったのですが、終了後はとてもすがすがしい気持ちになりました。少しでもキハ10をきれいにし、保存活動に貢献できて、本当に良い経験ができたと思います。

 

 改めまして、今回お誘いくださったキハ10保存会の塚本健太さんと、保存会の皆様には、この場をお借りして深く御礼申し上げます。

 

 

執筆者:本学専任講師  宗像 俊輔
 
2025年06月26日

前のページへ

2025.06.26 キハ10保存会の活動に参加!


2025.06.16 学外レクリエーション「JR東日本”都区内パス”を利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2025.06.10 東武鉄道に魅せられた学生と共に進路決定のご挨拶へ!—杉戸高校訪問記—


2025.06.02 ボーリング部の活動🎳 池袋ロサボウルでボーリング!


2025.05.26 「交通文化論ゼミ」で「武蔵野鉄道 開通110年周年」展を見に行きました


2025.05.13 「歴史学A」で祭りの見学に行きました!


2025.05.07 『鉄道百五十年史』贈呈式挙行


2025.04.08 日本貨物鉄道株式会社 隅田川駅見学 Vol.2


2025.04.01 日本貨物鉄道株式会社 隅田川駅見学 Vol.1


2025.01.28 ニュース時事能力検定試験1級に合格しました


2025.01.06 新年のご挨拶


2024.12.25 専門ゼミ発表会が開催されました


2024.12.05 「巳・蛇」がつく交通スポットをめぐる


2024.11.12 交通見学会 ~小田急電鉄 喜多見電車基地&小田急バス 登戸営業所~


2024.11.04 卒業生が講師として「ご存じですか?【駅運転】のお仕事。」を講義


2024.10.03 交通文化論ゼミの合宿


2024.09.25 入試がいよいよ始まりました!


2024.08.06 旅取(国内旅行業務取扱管理者)試験対策夏期講習が始まりました!


2024.07.30 JTB様に内定いただきました


2024.07.23 2024年度(令和6年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2024.07.09 AED講習会に参加しました


2024.06.29 本学卒業生の小澤梓先生にご講演いただきました!


2024.06.20 学外レクリエーション「東京メトロ24時間券を利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2024.06.15 2024年度 最新内定状況!(2024年6月10日)


2024.06.10 本学卒業生の渡邊俊介先生にご講演いただきました!


2024.06.03 日本語検定対策講座が始まりました!


2024.05.27 B Sフジ「レッツ・トレ活」の撮影が行われました♪


2024.03.18 櫻井 寛 写真展「列車で行こう!The Railway World」開催


2024.03.13 学生会主催で就職活動セミナーを開催しました


2024.03.06 鉄道の安全運行への努力に触れる -小田急相模大野車両基地見学-


2024.02.28 鉄道貨物を支える人々に密着 -JR貨物 隅田川駅見学-


2024.02.22 在学生向けの鉄道運転シミュレータ体験会を実施しました


2024.02.16 学生論文集の表紙を飾る写真が決定しました!


2024.02.05 「辰・龍・竜」がつく「バス停」をめぐる


2024.02.02 専門ゼミ発表会が開催されました


2024.01.26 四年制大学から就職、そして本学入学へ


2024.01.20 新年のご挨拶


2023.12.19 「学外活動」で王子神社のお祭りと東大博物館へ!


2023.12.06 平日キャンパス見学会を再開いたします


2023.12.03 鉄道会社による「ゲン担ぎ」


2023.11.14 引退前のVSEに乗ってみた!―「交通見学会」in 2023―


2023.10.16 首都圏の短編成列車をめぐる3:下町遊歩編


2023.10.07 東交祭(2023)を開催しました


2023.09.10 首都圏の短編成列車をめぐる2:多摩迷走編


2023.08.30 本所防災館体験ツアーに参加しました


2023.08.17 旅取夏期講習が始まりました!


2023.08.03 首都圏の短編成列車をめぐる1


2023.07.24 2023年度(令和5年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2023.07.12 学園主催のAED講習に参加しました


2023.06.05 学外レクリエーション「JR東日本都区内パスを利用してのオリエンテーリング」を実施しました


2023.05.18 『鉄道ダイヤ情報』に卒業生が掲載されました!


2023.05.11 旅行業務取扱管理者試験に合格しました!


2023.05.02 減りゆく「頭端式ホーム」を訪ねて


2023.04.17 祝開業 東急新横浜線!


2023.02.10 JR貨物のインターンシップで隅田川駅・隅田川機関区へ!


2023.01.19 専門ゼミ発表会が開催されました


2023.01.11 本学が「鉄道業界就職ガイドブック2024」に掲載されました


2022.12.17 初めてのひとり暮らしの強い味方!学生マンションのご紹介


2022.12.11 創立70周年記念式典


2022.12.03 ミニ・オープンキャンパスを実施しました


2022.11.07 交通見学会を実施しました!


2022.10.18 日本語検定 団体表彰 東京書籍賞・優秀賞受賞にあたって


2022.10.11 本学卒業生の卒業論文が引用されました!


2022.10.02 今年も東交祭を開催しました!


2022.09.29 「鉄道史ゼミ」日帰りゼミ旅行!!


2022.09.14 JR貨物の駅長OBに直撃インタビュー第二弾


2022.09.10 池袋防災館体験ツアーに参加しました


2022.09.02 「鉄道ゼミ」に出張模擬授業&説明会


2022.08.12 旅取夏期講習が始まりました


2022.08.08 2022年度(令和4年度)特待奨学生証書授与式が行われました


2022.08.01 新型コロナウィルスワクチンの学内接種を実施


2022.07.21 JR貨物の駅長OBに直撃インタビュー


2022.07.13 学園主催のAED講習に参加しました


2022.06.26 学外活動で「沖縄復帰50 年」企画展へ


2022.06.20 オープンキャンパスへ行ってみよう


2022.05.24 東京メトロ24時間券で学外レクリエーション


2022.05.04 卒業生が特別教養講座講師に


2022.04.25 卒業生との座談会(キャリア支援室主催)


2022.04.22 鉄道会社で働くために役立つ資格とは


2022.04.01 学長挨拶


2022.03.31 名誉教授称号授与式が行われました


2022.03.30 学長退任のご挨拶


2022.03.14 本学が「鉄道業界就職ガイドブック2023」に掲載されました


2022.02.14 さようなら、京急パタパタ


2022.01.17 大学入学共通テストで鉄道の時刻表


2022.01.06 新年のご挨拶


2021.12.24 鉄道博物館で夜間貸切イベント


2021.11.30 ゼミ旅行 茨城空港見学と関東鉄道車両基地見学


2021.11.29 2021年度最新内定状況


2021.11.20 喜多見車両基地から貸切ロマンスカーで出発


2021.11.16 湯田先生がラジオ番組にゲスト出演されました


2021.10.24 「幸福の招き猫電車」と10,000匹の招き猫 (=^ェ^=)


2021.09.27 2日間の東交祭


2021.09.15 オープンキャンパスでシミュレータ体験


2021.08.05 2021オープンキャンパス開催


2021.06.04 資格取得者の紹介&資格の種類


2021.05.28 毎月1日はモチベーションア〜ップ


2021.03.16 新幹線のおなまえっ


2021.02.01 交通英語って何だろう


2021.01.11 「今だからこそできること」を考えよう


2021.01.06 新年のご挨拶


2020.11.16 交通見学会で周遊クルーズ


2020.10.14 東交祭を開催しました


2020.09.11 AERAMOOK「就職力で選ぶ大学2021」短期大学GUIDE BOOKに掲載


2020.09.02 保護者向け説明会を実施しました


2020.09.01 第1回オープンキャンパス開催


2020.07.18 日本の鉄道車両の大活躍inジャカルタ


2020.06.09 オンライン授業がスタートしてから1ヶ月が経ちました


2020.04.20 鉄道偉人の「掃苔」


2020.03.10 鉄道研究部の野外活動(フィールドワーク)


2020.03.02 鉄道総研見学


2020.02.18 交通・観光業界 女子高校生向け座談会 開催


2020.01.28 初詣と鉄道


2020.01.21 「交通・観光業界 女子高生向け座談会」を開催します


2020.01.14 本学学生が情報セキュリティマネジメント試験に合格しました


2020.01.06 新年のご挨拶


2019.12.10 国土交通省職員研修の講師を務めました


2019.11.26 都電荒川線貸し切りツアー


2019.11.09 10月30日に交通見学会を実施しました


2019.10.22 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(3日目)


2019.10.14 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(2日目)


2019.10.07 交通論ゼミ ゼミ合宿2019(1日目)


2019.10.06 交通論ゼミ ゼミ合宿2019


2019.09.30 東交祭を開催しました


2019.09.24 交通判例分析ゼミ夏期合宿


2019.09.17 ゼミ合宿報告(労働法ゼミ)


2019.09.10 小鉄日記3「ちかはく満喫」編


2019.09.02 第2回オープンキャンパスが開催されました


2019.08.19 本学の指定学生寮に見学に行きました


2019.08.13 「鉄道模型コンテスト2019」に参加しました


2019.08.10 2019年度 就職内定状況


2019.08.06 2018年度資格取得状況


2019.07.30 東京オリンピック・パラリンピックまであと1年


2019.07.20 第1回オープンキャンパスが開催されました


2019.07.13 オープンキャンパス開催のお知らせ


2019.06.26 令和元年度 春の叙勲報告


2019.06.25 歴史の博物館の見学


2019.06.20 短大のうちわが完成しました


2019.06.11 学外レクリエーション


2019.06.04 寝台列車の生きる道


2019.05.28 ガイドブックが完成しました


2019.05.21 平成から令和への「ゴールデンウィーク」


2019.05.13 本学の歴史について


2019.05.03 今年度最初の体験入学会が実施されました


2019.04.21 小鉄日記2「もう一つの学校」編


2019.04.14 東京交通短期大学にたどり着くキーワード


2019.04.04 小鉄日記


2019.04.01 本学卒業生いすみ鉄道社長に就任


2019.02.16 アクセス


2019.01.29 ご挨拶